夏休みの自由研究の強い味方!森と水に関して楽しく学べるオンライン自然体験プログラムの参加者募集中!!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
山梨県、鳥取県、熊本県で現地開催の場合、遠方だと参加が難しかったが、オンラインなら全国どこにいても参加可能!

まもなく始まる小学校の夏休み。今年は新型コロナウイルスの影響で、図書館などにも積極的に行くことができず、自由研究の題材探しに苦労するかも?

そんな悩みを解決してくれる一手となりそうなのが「森と水の学校」。2020年10月にリモート校を開設し、参加者からは「日本全国・遠隔地からの参加が可能で良い企画だと思った」「ただ動画を眺めるだけではない工夫が凝らされていて、大人でも楽しめた」といった声も多く聞かれる注目のプログラム。現在、2021年7〜8月の参加者を絶賛募集中だ。どんな体験ができるのか早速チェックしてみよう。

自宅にいながらオンラインで森の豊かな自然を体感!

2021年で18年目となり、累計19万人超が参加しているサントリーホールディングスの次世代環境教育「水育」。「森と水の学校」「出張授業」の2つの柱からなり、なかでも親子で参加する自然体験プログラム「森と水の学校」は、白州(山梨県)、奥大山(鳥取県)、阿蘇(熊本県)と全国3カ所にて現地開催することで好評を博してきたプログラムだ。

ただ、2021年は新型コロナウイルスの感染リスクを鑑み、現地での開催は残念ながら中止。その代わりに2020年10月から自宅にいながらオンラインで自然体験ができる「森と水の学校リモート校」を開設し、2021年6月8日から本格的に受付をスタートした。

「森と水の学校リモート校」は森や清流、そこに生息する生き物の映像を交えながら、水が豊かな森の条件などをガイドがわかりやすく説明してくれる、およそ1時間のコース。しかも、スタジオの講師とライブで対話できるのをはじめ、プログラムの進行に応じて事前に送られてくる参加用キットも活用する。ただ映像を見るだけでなく、質問に対して回答するなど、実際に参加しながら森と水について楽しく学ぶことができる内容になっている。

【写真】事前に送られてくるリモート校オリジナルの参加用キット。前日までに中身を確認しておこう


7、8月の計11日間、各日4回開催!

対象は小学3〜6年生と保護者で、参加費は無料。
現在、参加者を募集しているのは7〜8月開催分で、7月17日(土)、18日(日)、31日(土)、8月1日(日)、9日(月)、10日(火)、13日(金)、14日(土)、15日(日)、28日(土)、29日(日)の計11日間。各日9:00〜、11:00〜、14:00〜、16:00〜の1日4回の実施で、各回定員は40人になっている。
申し込み方法など詳しくは、 森と水の学校リモート校プログラム内容 をチェックしよう。

また、サントリー次世代環境教育「水育」のホームページでは、「水育キッズ」と題し、水をテーマにした情報を子供向けにわかりやすく解説した サイト も準備。

子供たちはちょうど夏休みに入るこの時期。「森と水の学校リモート校」と合わせて、自由研究などに活用してみるのもよさそうだ。

この記事の画像一覧(全2枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る