まんまるな目にωな口元の猫が「顔文字」「キャラクターみたい」と話題!うに君のキュートな表情に吸い込まれる
東京ウォーカー(全国版)
こてっ、と猫が顔を倒したような「:3」の顔文字。そんな顔文字をそのまま再現したかのような表情の猫がSNS上で注目を集めている。

話題を呼んでいるのは、ミヌエットという種類の男の子「うに」くん。飼い主さん(
@unicouniuni3
)が投稿する写真や動画には、くりくりした丸い目と、くにっと丸みを帯びた口元のうにくんの日常の様子が映し出されている。中でも、「どれだけ楽しいか、顔見ればわかる。:3」というコメントとともに投稿された袋に潜って目を輝かせて遊ぶうにくんの写真には19万を超えるいいねがつき、「お目目のキラッキラ具合がたまらないですね」「ω←本当にこの口してる!」と、うにくんの可愛さに魅了されたコメントも多く寄せられた。さらにはキャラクターみたいな顔のうに君をモデルにイラストを描くファンも現れるなど、一躍人気を集めているのだ。
1歳の立派な成猫ながら、体長35センチと小さな体のうに君。ミヌエットは小柄で短い足に大きな目、ぬいぐるみのような愛らしさが特徴的なものの、日本ではまだまだ馴染みのない猫種だ。今回はうに君の飼い主さんに、ミヌエットのうに君を飼い始めたきっかけやその魅力を聞いた。

高いところには登れない?ミヌエットのうに君との暮らし
――うに君を飼い始めたきっかけを教えてください。
「買い物の途中でペットコーナーに寄った際、うにを見つけて、一目で可愛さにやられました。まんまるおめめと口元、色が他ではあんまり見ない感じで。ただ、うちにはもともと保護猫が2匹いて、新しく飼うつもりも全然なかったので、その時は『今の猫、可愛かったね~』と家族と話しながら帰りました。その後、家でも何度もその猫の話が出て、一週間経って家族が『まだいるか分かんないけど、また見に行きたい』と言うので、一緒にまた見に行きました。やっぱり可愛くてじーっと見てたら店員さんに「抱っこしませんか?」と声を掛けられ、つい「はい」と答えてしまい……。抱っこしてみたら一瞬で飼おうと決意が固まりました」
――うに君はやって来た頃から物怖じしなかったそうですが、今の性格はどんな様子でしょうか。
「今も堂々としていますね。とにかくマイペースです。あんまり甘えませんが、甘える時は『キュー、キュー』と言ってまた可愛いです」

――飼い主さんが思うチャームポイントや、特徴的な行動・仕草はどんなところですか?
「やっぱり顔のまんまるおめめと口元の部分でしょうか。箱やバッグに入るのは好きですが、なぜか布団の中は嫌みたいです。あと、柔らかいところよりかたいところで寝るのが好きみたいで、いろいろ不思議です」
――ミヌエットと暮らし始めて『ここは他の猫と違うな』と気づいたことはありますか?
「うちにいる他の2匹なら軽々と登れるようなところでも、ミヌエットは足が短いのでそんなに高いところまで登れないみたいです。2匹が高いところにいると、うには『兄ちゃんたちすごいな~』って感じで見つめてます(笑)」


――先住猫とのうに君との関係はどのようなものでしょうか。
「最初は警戒してましたが、今では本当の兄弟猫みたいになってます。毛づくろいしあったり。先住猫2匹とも優しいので、うにがどんどんつけあがってる感じもします。『自分が一番強い、自分が一番お兄ちゃんだ』って(笑)」
――ファンイラストが描かれるなど、うに君への多くの反響に飼い主さんはどう感じていますか。
「心の底から嬉しいです。コメントはなかなか返信できていませんが、一つ一つがとても嬉しく、またファンイラストは本当に何度も見てしまうくらい嬉しいです。うにのことを可愛いと言って頂けて、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます」

飼い主さんの愛を注がれ、先輩猫たちと日々楽しく暮らすうに君。その様子を飼い主さんのTwitterやInstagram、YouTubeでチェックして、かわいさに癒やされてみては?
取材協力:うに@ミヌエット男の子(@unicouniuni3)
この記事の画像一覧(全40枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介