朝から晩まで遊び倒す!エンタメ要素満載の関東おでかけドライブ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

イチゴ狩りはもちろん、地域最大級のインドアプレイグラウンド、ファンタジーキッズリゾート海老名や、迫力満点の恐竜ロボットがある太古レストラン・酒場ダイナソーなど、1日中遊び尽くすドライブコースだ。

大人気の海老名SA(下り)は絶対立ち寄りたい!


東名高速道路に乗って神奈川方面へ出発。上下線を合わせると1日の平均利用者が最も多い、大人気のサービスエリア海老名SA(下り)で昼食を食べよう。レストラン「海鮮三崎港」の「海老名御膳」は、いろいろなグルメが楽しめて欲張りな人にピッタリ!ほかにも人気グルメが満載のSAなので、イチゴを食べる前に食べ過ぎに注意して!

プリプリのエビが中に入った「えびえび焼き」(540円)。海老名SAの名物グルメだ


【写真を見る】江戸前鮨5貫や天ぷら4点盛りなどがセットになった「海老名御膳」(1680円)


神奈川県で唯一のサービスエリア。昨年12月には「東京ミルクチーズ工場」が新しくオープン


人気の4品種が楽しめるイチゴ狩り農園


海老名SAでの食事のあとは、ストロベリーハウスでイチゴ狩りを楽しもう。やさしい甘さのあきひめ、甘さと酸味のバランスが良い紅ほっぺ、さらにやよい姫、おいCベリーと、4種類のイチゴが味わえる。キッズスペースや遊具の貸し出がある広場などがあり、空き時間も退屈しない。「完熟のイチゴを味わってほしい」との理由から開催日は週末に限定している。先着順の受付になるので、海老名SAで食事をせずに朝一番に行くのもアリ。詳しくはHPで確認してから向かおう。

高設栽培なので汚れを気にせずイチゴ狩りが楽しめる。小さい子供も手が届く高さ


キッズスペースがあるのがうれしい。イチゴを食べた後でひと休みしよう


1日中遊んでも楽しいファンタジーキッズリゾート海老名


グルメもイチゴ狩りも楽しんだあとは、海老名JCTを経由して、首都圏中央連絡自動車道・海老名ICを下車。続いてはインドアプレイグラウンド、ファンタジーキッズリゾート海老名へ。巨大なふわふわ遊具や全長100mのコースを運転できるキッズサーキットなど、アトラクションの充実度に驚き!室内とは思えないスケールで子どももワクワクすること間違いないぞ。パパやママが休憩できるリラクゼーションエリアがあるのもポイントだ。

子供たちに大人気の「ふわふわエリア」。大人も一緒に遊べる ※画像はイメージ


リニューアルを機会にフードコートを新設した。小休憩に使えて便利 ※画像はイメージ


広大な公園でリフレッシュタイム!


屋内のアトラクションの後は、外遊びも満喫!大和ゆとりの森は厚木飛行場のすぐ近くにある公園で、芝生が大部分を占めているのが特徴だ。「わんぱく広場」にはコンビネーション遊具がいっぱい。どの遊具も無料で遊べてうれしい!気持ちの良い汗を流して、まだまだ遊びつくそう。

コンビネーション遊具が充実した「わんぱく広場」。芝生広場もオススメだ


トランポリンのように床がふわふわと弾む「ふわふわドーム」


恐竜ロボットがお出迎え!?驚きいっぱいのレストラン!


いっぱい遊んだ後は、ファミリーに大人気の太古レストラン・酒場ダイナソーへ行こう。店内には20体以上の動く恐竜ロボットがいて、子どもたちも大興奮!「恐竜の巣サラダ」(980円)などユニークなネーミングの料理も面白い。もちろんキッズメニューもあるので小さな子ども連れでも安心して利用できる。

店内にはリアルな恐竜ロボットが多数。まるでテーマパークのよう!


スタッフは探検隊の服装でお出迎え!徹底的に楽しませてくれるレストランだ


「ダイナソー火山カレー」(1280円)は2?3人前とボリューム満点。シェアして食べよう


イチゴ狩りに公園、さらに食事まで楽しいエンタメ要素満載のドライブコースに出かけてみては。【東京ウォーカー/PR】

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る