キャンプ系YouTube『タナちゃんねる』が選ぶ、「ほんとうに買ってよかった」キャンプギア・ベスト6~10

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
【写真】「ほんとうに買ってよかった」キャンプギア・ベスト6~10はコチラ!

空前のアウトドアブームで、休日はキャンプ場でゆっくり過ごす人も急増中。そんなキャンパーたちを200人以上取材してきた、キャンプ系YouTube『タナちゃんねる』が、道具にこだわるキャンパーたちも御用達のとっておきのキャンプギアを厳選。前回のBEST5に続いて、BEST6~10についてご紹介します。タナさんが実際に使ってみたリアルな感想は、キャンプ道具選びの参考になるはず。

※本稿は、『100万円分使ってわかった ほんとうに買ってよかったキャンプ道具』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。


ギアは見た目のカッコよさが大切!

ギアを選ぶ際は、デザインで決めています。まず、見た目がグッとくるかが肝心で、そうでなかったら、機能がどんなに優れていても、僕は興味がないです。その次に、目的に合っているか取捨選択します。歩くなら軽量性を重視したり。カッコいいと思えるポイントは無骨で男らしいか。鉄の金属感も好きですね。溶接のディテールなど、細部に職人のこだわりを感じます。

【6位】カッコ良さに一目惚れ『イーグルプロダクツ』キャンプファイヤーケトル

機能性よりデザイン性を重視して購入したケトルです。ハンドルが二つ付いていて安定しますし、底面に銅が使われていて熱伝導率も高いので、比較的沸騰するのが早いです。使っていくうちに、どんどんアジが出てきています。イーグルプロダクツは、極寒の北欧で開発されているので、実用性はすごく高いと思います。

【7位】ハンドメイドの温もりが伝わる逸品『良岳』花梨&古桜の木のマグカップ

木彫りのカップ。花梨と古桜のマグは、僕が大好きな作家さんの作品で、一目惚れした逸品です。花梨は、比較的赤い木を選び作ってもらいました。古桜は優しい雰囲気が好きで、キャンプに欠かせないです。デザイン、質感、フォルムの全てが素晴らしいですね。真心を込めて作られた、温かみある作品です。

【8位】布製はエコでコスパも高い『ハリオ』ネルドリップ

ミルで挽いた粉を入れるフィルター。軽くてエコなので、僕は布製を選んでいます。コーヒーの油分も落ちてくるので、味に複雑みが増すというか豊かな感じになります。これで淹れたコーヒーとカプリコが最高に美味しいです!


【9位】挽きたてを外でも『ポーレックス』ポーレックス コーヒーミル・Ⅱミニ

キャンプギア・ベスト6~10を紹介

これを使うと、僕好みの豆が挽けます。豆を入れカリカリ挽いて、“自然の中でコーヒーを淹れる”という行為自体が、リラックスできて好きなんです。もちろん、挽きたての豆の味と香りも楽しめます。コーヒー道具は、欠かせないですね。

【10位】防水性バツグンの相棒『ザ・ノース・フェイス』ヴェルトS3K Ⅱ GORE-TEX

防水透湿性に優れたゴアテックスを採用したブーツです。3シーズン用なので、真冬には向いていないんです。でも、厚手のメリノウールソックスを履いたら、僕的には暖かかったので問題ないです。キャンパー取材などの動画撮影も最近は全部このブーツです。

他にも購入したのですが、気に入りすぎて、もう2年くらい履き続けていますね。火の粉が飛んできて穴が空いたり焼け跡があったり、あちこち傷だらけです。でも、防水性は失われていないので、まだまだ現役ですよ。洗うのも楽なんです。水が中に入ってこないので、汚れたなと思ったら、歯ブラシで擦るだけ。

タナさんの著書『100万円分使ってわかった ほんとうに買ってよかったキャンプ道具』では、実際に買って使ってきた数々のアイテムの中からほんとうに使いやすくよかったギアだけを、50アイテム紹介! いつもYouTube動画に登場するアイテムから意外なあんなモノまで、最新版お気に入りランキングを大公開しています。

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る