紅葉を一日満喫!秋の南信州エリアは絶景づくし!!

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
遠山郷の絶景地、下栗の里。近くにある「そば処 はんば亭」で名物の二度芋、そば、こんにゃくもぜひ

長野県南部に位置し、江戸時代には飯田藩の城下町として栄えた飯田市。碁盤の目のように整備された町並みが風情あふれるエリアだ。そんな飯田市は、南アルプスから、北アルプス、中央アルプスまで眺望できる「しらびそ高原」、名勝「天龍峡」に代表される豊かな自然も魅力。紅葉シーズンを迎えるこれからの季節におすすめの観光スポットをご紹介。

まるで錦絵のような紅葉美!五感で楽しむ名勝「天龍峡」

ゆったりと天竜川を下る、天竜ライン下り

市内の中心部を流れる天竜川の侵食によって作り出された、南北約2キロにわたる峡谷「天龍峡」。昭和9年には国の名勝に指定され、県内外から多くの人が訪れる、飯田市随一の観光名所だ。奇岩や断崖、木々が織りなす水墨画のような景観を随所で見ることができ、一帯には公園や遊歩道を整備し、のんびり散歩もOK。

ダイナミックな川の流れを体感できる天竜舟下り

天龍峡ならではの景観を楽しむなら、川下りもおすすめ。急流をダイナミックに下る「天竜舟下り」、比較的ゆったりとコースを進む「天竜ライン下り」があり、前者が上流側、後者が下流側と見える景色も一味違う。

秋は渓谷を彩る紅葉が見事

さらに秋は紅葉が美しい季節。例年11月上旬からが紅葉シーズンで、真っ赤に色づくドウダンツツジやカエデをはじめ、素朴に黄葉するコナラやクヌギなど、まさに錦絵、極彩色という言葉が似合う絶景が広がる。

■天龍峡
住所:長野県飯田市川路4756-21(天龍峡温泉観光協会) 問い合わせ:天龍峡温泉観光協会 電話:0265-27-2946
http://tenryukyou.com/

■天竜舟下り
住所:長野県飯田市松尾新井7170 電話:0265-24-3345(予約優先) 料金:中学生以上2800円、小学生1400円
https://www.gokai-tenryu.com/

■天竜ライン下り
住所:長野県飯田市龍江7115-1 電話:0265-27-2247(要予約) 料金:中学生以上3200円、小学生1600円
https://tenryuline.com/

「天龍峡温泉 ご湯っくり」でリラックス♪

名勝を愛でたあとにゆっくり入りたい「天龍峡温泉交流館 ご湯っくり」

紅葉を楽しんだあとは、温泉にゆったり浸かるのも良い。天龍峡にかかるつつじ橋のたもとにある「天龍峡温泉交流館 ご湯っくり」は、ラドンを多く含有する単純弱放射能温泉が自慢。アルカリ度も高い湯なので、湯上がりは肌がしっとりすると評判だ。地域の農家が協力して栽培したそば粉「信州大そば」を使うメニューが人気の食事処「のんびりキッチン」も併設しているので、ランチがてら利用するのにも良さそう!

■天龍峡温泉交流館 ご湯っくり
住所:長野県飯田市川路4992-5 電話:0265-27-4011 時間:入浴10:00〜21:00(最終受付20:30)、食事処11:00〜14:00(土日祝は17:00〜20:30も営業) 定休日:水曜、年末年始 料金:中学生以上500円、4歳以上250円、3歳未満無料
http://tenryukyou-goyukkuri.net/

天龍峡周辺ではりんご狩りも楽しめる

11月いっぱい楽しめるりんご狩り

天龍峡の東に広がる河岸段丘一帯はりんごの産地。天龍峡一帯にりんご農園が24軒もあり、どの農園に行くか悩んだときは、「天龍峡りんご狩り組合」に相談がおすすめ。その時期に収穫体験が可能か、どんな品種を栽培しているかなど、好みによって農園を紹介してくれる。

りんご狩り期間は11月末まで。入園料は小学生以上600円、未就学児350円。

■天龍峡りんご狩り組合案内所
住所:長野県飯田市龍江7033-1 ゆいの里地域交流センター内 電話:0265-27-3322
http://tenryukyou.com/kanko/fruits/

紅葉ドライブも楽しい秘境の里「遠山郷」

しらびそ高原から南アルプスを眺望

長野県最南端、山と渓谷に囲まれた里山、遠山郷。標高1918メートルに位置するしらびそ高原、「にほんの里100選」の下栗の里などで知られるエリアだ。

秋は南アルプスの山々を眺望できるしらびそ高原をはじめ、しらびそ峠を越えて、遠山郷へと至る林道、南アルプスエコーラインの紅葉が見事。紅葉の見ごろは標高が高いこともあり、10月上旬から。

そして一度は見ておきたいのが、標高800〜1100メートルの高地にある集落、下栗の里。日本のチロルと称される絶景地で、2009年には「にほんの里100選」にも選定。こちらも紅葉名所として知られ、10月中旬から木々が色づき始める。

遠山氏と深い関わりがある龍淵寺

遠山郷を訪れたら戦国時代、遠山地方を治めた遠山氏にまつわるスポットもぜひ。遠山氏一族の墓をまつる「龍淵寺」は杉木立に囲まれ、荘厳な雰囲気。敷地内に湧く「観音霊水」は鉱物物質含有量は日本随一を誇り、おいしいミネラルウォーターとして有名。

素朴な味わいのふじ姫饅頭。よもぎ、そばの2種がある

遠山氏が築城した和田城にまつわる民話「藤姫物語」を名の由来とする「ふじ姫饅頭」も知る人ぞ知る和田地区の銘菓。和田地区のお母さんたちが手作りしており、早ければ午前中に売り切れることもある人気ぶりだ。

■遠山郷観光協会
住所:長野県飯田市南信濃和田548-1 道の駅遠山郷・かぐらの湯駐車場内 アンバマイ館 電話:0260-34-1071
https://tohyamago.com/

「丘の上」の愛称で知られる飯田市街地をぶらり散策♪

「丘の上」のりんご並木

飯田駅を中心とする市街中心部の愛称は「丘の上」。古くから飯田城の城下町として栄えた地域で、「りんご並木」が街のシンボル。「りんご並木」の周辺には飯田市立動物園、飯田市美術博物館、中央公園などが整備され、市民憩いの場になっている。

入園無料の飯田市立動物園。小動物を中心に飼育展示

人形美術家、川本喜八郎が寄贈した人形を収蔵する、飯田市川本喜八郎人形美術館

そんな「丘の上」の楽しみといえば、和菓子店巡り。茶の湯文化に由来する老舗の和菓子店が軒を連ねており、店それぞれに自慢の和菓子、半生菓子がそろう。食べ歩きはもちろん、土産選びにもぴったりだ。

「丘の上」には老舗の和菓子店が点在

りんごが赤く色づき、甘い香りが漂う「りんご並木」を愛でながら、食欲の秋も満たす街ブラを楽しんでみよう。

■まちなかインフォメーションセンター
住所:長野県飯田市本町1-2 電話:0265-22-4851
https://msnav.com/

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

この記事の画像一覧(全13枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る