11月10日は「無電柱化の日」って知ってた?電柱のない未来についてみんなで考えよう!

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

11月10日が何の日か知っていますか?実はこの日は、「1」を並ぶ電柱に見立て、それを「0(ゼロ)」にするという意味で「無電柱化の日」として法律で定められている。電柱や電線がなくなれば、街の景観がよくなり、台風や地震で電柱が倒れることもなくなり、災害時の活動がスムーズに。この機会に、無電柱化の推進・整備について考えてみよう!

11月10日は「無電柱化の日」。電柱のない街づくりをみんなで考えてみよう!


今、日本にある電柱の総数は約3600万本!

日本には、約3600万本もの電柱が立っている。その数は、国内にある桜の木の数と同じなのだとか!ライフラインが整備されるなかで、年間約7万本のペースで増加しているのだそう。なぜこんなに電柱が街に増えてしまったのかというと、戦後の復興期・高度経済成長期が関係している。日本は、大戦後の復興期・高度経済成長期を経て先進国へ仲間入り。戦争のショックから速やかに復興するために、「一時的」に立てられた電柱は、高度経済成長期に電気や電話の需要がどんどん高まり、電柱を次々に立て対応しなければならなくなったのだそう。そうして、本来は「一時的」のはずだった電柱が、「当たり前」のように街にあふれることになってしまったのだ。

日本の無電柱化は世界と比べて遅れている!?

日本国内にたくさんある電柱。では世界の主要都市はどうでしょうか?
ロンドンやパリはすでに無電柱化率100%、日本の近隣にある香港や台北、シンガポールも90~100%の高い水準で無電柱化が進められているのだそう。日本は、東京23区は8%、大阪市は6%と世界の主要都市と比べて、無電柱化が遅れていることがわかる。都道府県別で調べてみると、国内で最も無電柱化が進んでいるのは東京都(約5%)、続いて、兵庫県、岐阜県、大阪府(各約3%)となっている。

なぜ、無電柱化を進めるの?

街の電柱が地中化されると、台風や地震などの災害時に、電柱が倒れたり、電線が垂れ下がったりするといった危険がなくなる。また、倒れた電柱に道をふさがれることがないため、災害時の緊急車両の通行もスムーズになり被災者の命を守ることにもつながるのだ。

さらに、電柱・電線をなくすことで、観光客が集う歴史的街並みも美しい景色を取り戻せ、街の景観もよくなる。無電柱化により歩くスペースも広くなり、通行空間の安全性・快適性も確保することができるのだ。

整備前:国道2号(大阪府大阪市)の街並み

整備後:国道2号(大阪府大阪市)の街並み:電線がなくなりスッキリとしている。

整備前:国道176号(大阪府豊中市)の街並み

【写真】整備後:国道176号(大阪府豊中市)の街並み。電線がなくなりスッキリとしている


無電柱化を進めるための取り組みとは?

無電柱化は国、大阪府、大阪市、堺市などが電線管理者と協力して推進。緊急輸送道路等の電線類をまとめて地下に収納することや、新設電柱の禁止を進め無電柱化を目指す。これにより緊急車両の能率的な運行や災害が発生した場合に被害の拡大を防いでいる。また、低コスト化による実証も進められ、手法として電線を地中深くに埋めるのではなく、浅い場所に埋めるなど新たな取り組みも始まっている。

電柱をなくすことによって、災害に強く、安全できれいな街並みを実現。私たちの未来のために、一人ひとりが無電柱化について関心をもち、無電柱化の重要性や理解を深めることが大切だ。

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る