【大船〜腰越エリア】湘南モノレールでめぐる鎌倉・隠れた注目スポットへ
Sponsored by Airbnb Japan
東京ウォーカー(全国版)
2021年11月22日(月)〜26日(金)に「鎌倉ワーケーションWEEK2021 Vol.1」というキャンペーンが開催される。民泊サービスで知られる「Airbnb(エアビーアンドビー、通称エアビー)」協力のもと、鎌倉のコワーキングスペースと連携したイベントだ。
ワーケーションとは「働く(Work)」と「休暇(Vacation)」を組み合わせた言葉で、ゆったりと旅先で仕事とバケーションを両立させながら楽しむ、という働き方のひとつ。
都心からも近く、自然豊かな鎌倉は、ワーケーションにぴったりの場所。今回は、せっかくなら名物スポットだけではなく、少し変わった場所へ行きたい!という人に向けて、「大船」からスタート。実は大船駅は鎌倉の玄関口。そこから湘南のド真ん中へ、アトラクションを楽しむように向かう「湘南モノレール」沿線コースを紹介する。

大船という街は、歴史文化の鎌倉エリア、豊かな海の湘南エリアに隣接していて暮らしやすい街。交通のアクセスも抜群で、東京・横浜方面への通勤、通学などにも便利なので、住んでいる人も多い。ゆえに人情あふれる商店街や、地域の人々に愛される飲食店などが数多く集まっているので、街ブラだけでも楽しめる。
1:「NEKTON OFUNA」で午前のワーケーション!
大船駅東口から徒歩5分、モノレールの大船駅から徒歩3分という便利な場所にあるのが、鎌倉市テレワーク認定店でもある「NEKTON OFUNA」。2018年9月に地域の人々が楽しく集う“みんなの起点”となるように、とオープン。利用者は地元の人が多いが、鎌倉で働く、鎌倉で学ぶ人たちを歓迎するワークスペースだ。

利用者のニーズに合わせて1階、3階、4階とフロアが分かれているが、集中して仕事や勉強をしたい人は、4階のコワーキングスペースを利用しよう。ドロップインなら2時間500円、1日利用は1000円。ウェブミーティングを行うことができるオープンスペースと、会話禁止のサイレントスペースに分かれている。1階と3階には会議室があり、チームミーティングや、セミナー会場など、グループで利用も可能。

「鎌倉ワーケーションWEEK Vol.1」の期間中は、「POP-UP SPACE」と呼ばれる1階&3階の多目的空間で、子供たちのアート作品の展示会や、子供たちの科学実験教室が開催される。そのほかの期間でも、随時さまざまなイベントが開催され、Facebookにも掲載中。興味のあるものがあったら参加してみよう!


1階の会議室は、商店街の賑わいを横目に、期間限定で開催されるイベント会場や、アンテナショップとして利用できる。大船の街の空気感を感じられる多目的空間として人気。

今年に施設を100平方メートルから222平方メートルと増床。パーテーションで区切り、利用者同士にゆとりのある仕様に変更した。内装や照明など、長時間の利用でも集中力が途切れにくい配慮もされている。また、利用者のイスは全席デザイナーズチェアを採用。リラックスして仕事と向き合えそう。
■NEKTON OFUNA
住所:鎌倉市大船1-12-10 湘南第5ビル4F
電話:0467-53-8100
営業時間:平日8:30〜20:00、土日8:30〜19:00
休み:不定
席数:46席※禁煙
駐車場:なし
アクセス:JR大船駅東口より徒歩5分、湘南モノレール大船駅より徒歩3分
HP:
http://www.nespa-ad.co.jp/nekton/
2:湘南しらすも! 腰越沖の魚を「池田丸 腰越本店」で堪能

朝の仕事がひと段落したら、湘南モノレールに乗ってランチを食べに行こう!大船駅から湘南江の島駅まで乗車時間は約15分程度。

住宅の間やトンネルなどを通るため、景色を見ているだけでも面白い。あっという間なので見逃さないで!駅に着いたら、腰越漁港を目指して歩こう。腰越漁港までは徒歩で約10分。周辺の街並みも、湘南の雰囲気が強くなっている。腰越漁港目の前に「池田丸 腰越本店」がある。

経営するのは釣り船「池田丸」の漁師で、日替りで20〜30種の魚が調理される。自ら水揚げしたものと、大型定置網から直接買い付けた地魚のみ。神経締め、血抜きの処理を丁寧にしているから鮮度も抜群。運が良ければ、湘南しらすにもありつける。シラス漁は1〜3月が禁漁期間で、水温が低くなると捕れにくくなるので、「鎌倉ワーケーションWEEK Vol.1」の期間は年内でも最後のチャンス!


「刺身定食」(1760円)は、朝捕れの魚を調理しているので、サクッと歯切れがよく新鮮! 魚の美味しさをしみじみ感じる一品。釜揚げシラスなどの小鉢が付く。

焼き魚、煮魚などの単品を「ご飯セット」(+440円)にできるのも嬉しい。例えば、「タチウオの焼魚」(時価)は、おおよそ1210円前後だが、ご飯セットにすると1650円となる。全ての魚が大きくてふっくらと弾力があるので、魚を存分に味わいたい時にはぴったりだ。

現在、土日祝は夜の営業もしているので、夕暮れの海を眺めながらの食事もいい。平日は、ランチ営業のみなのでご注意を!

■池田丸 腰越本店
住所:鎌倉市腰越2-12-10
電話: 0467-32-2121
営業時間:11:30〜14:30(LO)、土日祝11:30〜14:30(LO)、17:00〜19:30(LO)
休み:木曜、不定
席数:28席※禁煙
駐車場:3台(無料)
アクセス:江ノ電 腰越駅より徒歩2分、湘南モノレール湘南江の島駅より徒歩10分
HP:
https://ikedamaru.net/restaurant.html
3:午後は自然の中でリフレッシュ!「鎌倉中央公園」

湘南江の島駅から乗り込み、湘南町屋駅で降りて向かうのは「鎌倉中央公園」。午後は自然の中で、小休止しながらリフレッシュしよう。駅から信号を渡った向かいの坂を登り、住宅街を抜けた先にある。入口は4カ所あり寺分口が一番近いが、もう少し歩いてメインゲートの清水塚口まで行こう。バスのロータリーが目印。

「都市緑化植物園ゾーン」と、田畑などの景観を保つ「自然活用ゾーン」、小動物や鳥類、野草などを保護した「保全ゾーン」に分かれている広い公園。住宅街に突如として現れる公園は、中に入れば入るほど田んぼや農作業の風景が残り、懐かしい気分に。

ベンチはそこかしこにあり、入口近くの「入口広場」や「芝生広場」もいいが、森林浴なら「疎林広場」へ。気分を変えて、青空ワーケーションも体験してみよう!

自然に囲まれたベンチで森林浴をしながら、午後のお仕事。自然が好きな人にはうってつけのスポット。仕事がひと段落したら、公園内の散策もしてみよう。ぬかるんだ道や山道もあるので、散策をするならしっかりした靴を履いて行こう。公園全体は軽いアップダウンがあり、山登り気分も味わえる。自然の中では、鳥のさえずりや、小さな生き物もたくさん。リフレッシュするには最適!
さて、湘南モノレールの湘南町屋駅まで戻り、大船駅を目指そう。
■鎌倉中央公園
住所:鎌倉市山崎1667
電話: 0467-45-2750(鎌倉中央公園 管理事務所)
営業時間:8:30〜17:15
休み:なし
駐車場:32台(無料・事前予約制)
アクセス:湘南モノレール湘南町屋駅より徒歩12分
HP:
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koen/p_cyuuou.html
4:午後の仕事は秘密基地のような「はじまる学び場。」で
大船駅に戻り、切り替えて午後のワーケーション。大船は湘南のターミナル駅ということもあり、ワークスペースが急増中! 2021年にできた一風変わったワークスペースが「はじまる学び場。」。

実は学校が多い大船駅は、通学のための乗り換えに使うため学生も多いのが特徴。そんな学生が大人になってもずっと通い続けられる場所を、という思いで作られたのがこちら。もちろん、仕事利用の方も大歓迎!利用者には地元の住民が大半で、受験勉強をしている高校生も多い。また、さまざまな職業の「先生」もいる。ドロップインは500円(2時間)、1日利用は1500円。

「遊ぶように学ぶ」をコンセプトに、木の形の本棚、ハンモックやブランコ、机として利用する卓球台など、自宅や普通の職場には置かないであろうものがたくさん。遊び心のある空間が珍しく、ワクワクする。「みんなで学ぶ」「みんな&ひとり 可変エリア」「ひとりで学ぶ」のエリアはそれぞれ間仕切りがされておらず、隣のエリアとの壁がないので、周りの様子も垣間見られる。「何をやっているんだろう」と、少し覗いたところから「偶然の出会い」が生まれる。

また、意外な使い方として、子供連れでの仕事もできるそう。小学生以下は無料(親同伴)なので、子供を遊ばせつつ親は仕事をする、なんてことも可能だ。大勢の人の目があれば、子供も安心。また、こちらでは定期的にイベントも開催。実際にイベントをやってみたい!という問い合わせも歓迎している。柔軟にレイアウトを変えられるのもこの施設ならでは。

“利用者と繋がる”ことをスタッフが楽しみにしているのも特性の1つ。毎週金曜の夜はTGIF(「Thank God It's Friday」と称した食事会)も実施していて、「鎌倉ワーケーションWEEK Vol.1」の期間中は11月26日(金)に開催予定。詳しくはHPをチェックしよう。
施設は建物の5階。「勇気をもってエレベーターを上がって来てください」と、スタッフの山田美奈都さん。「誰かと出会いたい!」「ここから始まりたい!」という人は、はじめの一歩をここから踏み出してみて。

■はじまる学び場。
住所:鎌倉市大船1-11-20 鎌倉石原ビル 5F
電話:なし
営業時間:平日8:30〜21:00 、土曜・日曜・祝日8:30〜18:00
休み:月に1日程度(HP参照)
席数:40席※禁煙
駐車場:なし
アクセス:JR大船駅東口、湘南モノレール大船駅よりすぐ
HP:
https://sites.google.com/dokogaku.co.jp/ofuna
大船名物ランチもおすすめ!「茶のみ処 大船軒」

せっかくなら大船周辺をもっと堪能したい!という人は、柏尾川を渡って大船名物グルメを目指そう。すると、住宅街に現れるのが「茶のみ処 大船軒」。大船駅の開業とともに創業し、古くから親しまれているのが「鯵の押寿し」。駅弁のイメージが強いが、この喫茶ではできたての押寿しをイートインで食べられる。

2階に上がると、スリッパに履き替えることを促されて室内へ。建物を見学したいというお客の意見が多かったことから、ラウンジを開放したのがきっかけだという。

ここで味わえるのが、お馴染みの「鯵の押寿し」(5貫620円)。鯵を関東風に握り関西風に押して仕上げ、大正2年に発売した歴史のある一品。その頃の湘南では、鯵が湧くように捕れたことから開発されたのだという。
より希少で、小鯵からわずか2切れしか取れない身を、伝統の合わせ酢でしめた「伝承 鯵の押寿し」(5貫820円)は、かながわ名産100選にも選ばれている。柔らかな身をしめた酸味がまろやかで、酢飯もふっくらとしていて食べやすい。

現在のメニューは、「鯵の押寿し」「伝承 鯵の押寿し」と、身の厚い半身を乗せた小鯛の押寿しとの2種類を盛り合わせた「鯵と小鯛の押寿し」(670円)などのシリーズと、明治32年に生まれた日本で最初の駅弁「大船軒 サンドウィッチ」(530円)などの駅弁類。駅弁を本社で味わうという、貴重な体験も捨てがたい。
コーヒーや紅茶、ジュースなど、ドリンクだけの利用もOK。食事をオーダーすると、210円でコーヒーか紅茶を注文できる。

最近までおでかけ自粛ムードだったため、以前は車内販売限定だった「列車のアイスクリーム(バニラ・抹茶)」(各300円)も現在は販売中!硬く冷やされたアイスクリームを、ゆっくりと溶かしながら食べる車内販売のあの体験が、喫茶で楽しめる。昭和初期の面影を感じながら、旅気分に浸ろう。
鯵の押寿しほか弁当は、大船駅構内でも購入できる。手みやげにもぴったりだ。
■茶のみ処 大船軒
住所:鎌倉市岡本2-3-3
電話:0467-44-2005(代表)
営業時間:11:00〜15:00(LO14:30)
休み:月曜、火曜
席数:16席※禁煙
駐車場:2台(無料)
アクセス:JR大船駅西口より徒歩5分、湘南モノレール大船駅より徒歩3分
HP:
https://www.ofunaken.co.jp/free/tyanomidokoro
鎌倉で宿泊するなら!
まだまだゆっくり自分自身と向き合いたい…そんな時は、宿泊施設を予約、掲載できるサイト・エアビーで宿泊場所を探そう。湘南モノレールで周遊したあと、「
FOLK Koshigoe
」で宿泊して、鎌倉気分をさらに満喫しよう。

ノスタルジックな雰囲気の、築100年を迎える一棟貸の古民家。海まで徒歩5分なので、早朝の浜辺を散歩するのも、宿泊した人の特権!
協力:湘南モノレール
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
この記事の画像一覧(全29枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介