モータースポーツのランドマーク「富士スピードウェイ」、“煙のないサーキット”へ一新
東京ウォーカー(全国版)
スーパーGT最終戦が行われた「富士スピードウェイ」(静岡県・駿東郡)にて、11月26日、「『煙のないサーキット』プロジェクト&加熱式たばこ専用エリア発表会」が開催され、元F1ドライバーの片山右京氏が“新生・富士スピードウェイ”について語った。

「煙のないランドマーク」を広げる活動に取り組んでいるフィリップ モリス ジャパンの協力のもと、関係者用を含む全20カ所、加熱式たばこ専用室・エリアを新設した同所。今後、サーキット内では、“燃焼を伴う紙巻たばこの使用”が禁止となる。

新設された加熱式たばこ専用室・エリアは、富士スピードウェイならではの特徴を活かしたデザインだ。外装にはインタープロトレースシリーズで実際に使用された車両のデザイン(3カ所は実物大)を施し、内装では、サーキットガレージをイメージしたレーシングカーのパーツを展示。また、レーシングドライバーが富士スピードウェイのコースを実際に走行したオンボード映像を放映するなど、来場者が楽しめるような工夫が詰め込まれている。



発表会に登場したスペシャルゲストの片山氏は、加熱式たばこ専用室に設置されたバケットシートを見て「これは、ファンの方は座りたくなっちゃいますね!」とニッコリ。“煙のないサーキット”に生まれ変わった富士スピードウェイについては「この新しい取り組みを聞いてワクワクしている。サーキットには、最近お子さま連れのファミリーも増えているし、 紙巻たばこの煙による望まない受動喫煙も気になっていました。こうして、“煙のないサーキット”として1歩進むと、ご家族連れも安心してレースに集中でき、良いことだと思う」とコメントしていた。


なお、 2021年11月26日現在、フィリップ モリス ジャパンがパートナーシップを組む「煙のないランドマーク」は、全国で計16件を数える。また、同社のサポートを通じて加熱式たばこ専用室を導入した飲食関連施設は全国で計2700件に上る。
同社エグゼクティブアドバイザーである井上哲氏は、「紙巻たばこを吸い続けている、禁煙が難しい成人喫煙者の方々には、1人でも多く、加熱式たばこへ切り替えていただきたいです。広く社会を見渡すと、たばこを吸わない人の方が多く、当社の企業ビジョン『煙のない社会』は、社会全体で取り組んでいかなければいけない課題だと思う。当社だけでは達成できないこの目標に対し、富士スピードウェイさまにご賛同いただき、一緒に取り組んでいただけるということは、大きな1歩です」と語った。

※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。


この記事の画像一覧(全10枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介