スタバ地元密着プロジェクト第4弾! “今”に輝く伝統工芸「津軽びいどろ」とコラボ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

本州最北端の青森県・津軽地方を訪れたのは、東北地方が遅い春の空気に包まれ始めたころのこと。青森市内中心部からほど近くにある、北洋硝子がその目的地だった。

時代の移ろいから生まれた、美しき“津軽びいどろ”


作る製品に合った成形方法を用いるのは、それぞれに向き不向きがあるため。色彩の豊富さはご覧のとおり


宙吹き、型吹き、スピン、プレス、伸ばしといった多様な成形方法によって作られる北洋硝子の製品群は1977年、「津軽びいどろ」の名とともに今日のスタイルを確立し、青森県の伝統工芸品に指定されるに至った。そんな同社最大の強みはといえば、30色でも多いと言われるガラス製造業界において、100色を数えんとする圧倒的なカラーバリエーションを誇ることに尽きるだろう。

青森からアメリカの海岸に流れ着いた北洋硝子の浮球を拾った人が、完成度の高さに感激して問い合わせてきたことも


快く出迎えてくれた同社代表取締役の宮内幸一さんが手にしているのは、かつて定置網や刺し網などに使われていた漁業用の浮球(うきだま)。樹脂製に取って代わられる以前、ガラス製が当然だった時代に同社は、浮球の製造で名を馳せた1949年創業の老舗メーカーである。

「うちの浮球は丈夫で質が良いと評判でしたが、そのうち家電など、世の中の多くの製品にプラスチックが使われる時代を迎えました。そうした変化に対応するべく、浮球の製造技術を活かしながら、テーブルウェアをはじめとしたハンドメイドガラス製品の創作に方針転換をしたんです」

溶解用のツボから取り出された色ガラス。同じ材料と配合でも、扱う人によって色合いが微妙に変わるという


色ガラスを砕いたカレット(ガラス屑)は製品の色柄を作る材料になる


ガラスの着色は、例えば青色ならコバルトと銅、赤色なら胴と金とセレニウムといった具合に、発色性のある金属酸化物を主原料に混ぜ、溶解することで実現する。この中には北洋硝子にしか出せない色もあるそう。

“作る”だけで終わらない「JIMOTO made」シリーズ


スターバックス コーヒー ジャパンのプロダクトマネージャーを務める河上聡さん(中央)が今回の趣旨を説明


時代の変化を乗り切り、卓越した技術と挑戦心でもって「津軽びいどろ」を築き上げた北洋硝子に、青森県・津軽地方のスターバックスで働くスタッフたちが集まってきた。そう、スターバックスが展開する「JIMOTO made」シリーズは今回、ここ青森県津軽地方が舞台なのである。

2016年の「江戸切子のオリジナルグラス」を皮切りに、店舗のある地域とのつながりを強く、深いものにしようと始まったスターバックス独自の取り組み。「JIMOTO made」シリーズの名のもと、日本各地で受け継がれる伝統技術や職人技を活かして作られた商品を、地元の店舗でのみ販売し、その商品を通じて地域の魅力を再発見・発信する、文化的な側面をもった意欲的なプロジェクトだ。

原料、着色剤、製造工程、成形方法など、まずはガラスの基礎知識を学ぶ。話を聞くスタッフは真剣な眼差し


基礎知識を得たうえで製品に触れると、これまでとは違う見え方に。これがスタッフの理解力につながるのだ


文化や風土の上に成り立つ地域性、作り手のたしかな技術と想いが込められた地域限定商品を作るだけにとどまらず、そこにある事実や背景を売る側のスタッフが理解することで、来店客にも“地域愛”や“情熱”をしっかり伝えられる好循環が発生する。「JIMOTO made」シリーズが目標とするところはまさにそこであり、制作現場でのスタッフ訪問を欠かさないのもそれが理由である。

「使いたい色を作ってきたら、ものすごい数になっていた」と笑う中川工場長は調合のマジシャンでもある


講師と案内役を務めてくださったのは、取締役と工場長を兼任する中川洋之さん(県が“青森マイスター”に認定する凄腕の持ち主)は、スタッフのさまざまな問いかけに即答しながら、軽妙なトークで笑いも誘う。企業秘密と思える調合の数値も教えてくれるなど、そのオープンな姿勢もまた、職人としての自信があればこそだろう。

異なる工程や成型方法など、複数の作業が同時進行する2階の製造現場。1000度をも超えるオレンジ色の炉を前に、職人たちは黙々と作業を進める


「私が若い時分は他の部門に移りたいと言ったら、「だったら会社辞めちまえ!」なんて先輩に言われたもんだけど、今はもうぜんぜん違います。なんでもやりたいという人は、8つある手法の好きなものにどんどんチャレンジすればいいし、反対に、向かない人に特定の手法を強いることもしません。何事も相性、職人は適材適所です。そうしたほうが、みんな楽しく働けますからね」

たくさんの若い人が職人として働き、休日の自主練も活発な、どこか自由な気風に満ちた北洋硝子の製造現場。中川工場長の話を聞き、なるほどと思わずにいられなかったが、すべてが思いどおりになるわけでは当然ない。箸置き作りで基礎技術を習得することが初めの一歩であり、プレスならプレスで、ひととおりの工程をこなせるようになることが求められる。そうしてはじめて、自分の希望がかなうのだ。まさに、ステップバイステップ。時代は移り変われど、職人の世界には特有の厳しさが連綿と続いている。そして、ここにいる若い職人たちは、そのことを自然と理解しているのだ。

ガラス作りでよく見聞きする宙吹きの一工程。すべて手作業のため、出来上がりまでに要する時間も長くなる


機械を使う場面はごくわずか。つまりそれは、寸法や重さを規定値どおりに作りあげる職人の凄さの裏返しだ


ガラスを溶かす炉の迫力、職人たちの丁寧かつ洗練された仕事ぶりを目の当たりにして、スタッフも興奮気味


工場内を初めて見て歩き、自分たちと同世代、あるいはもっと若い職人が黙々と仕事に励む現場の様子、その仕事ぶりに感動と感銘を受けたスタッフたちが、昂ぶりを抑えられないまま会議室に戻ってきた。その時点できっと気づいていたに違いないが、それでも、河上プロダクトマネージャーが段ボールを大事そうに抱えて登場すると、みんなの緊張感と期待が一気に高まった。その瞬間が、ついにやって来たのだ。

津軽地方の個性を映しだした4つのグラス


津軽地方、青森、弘前、五所川原。津軽地方それぞれの個性を、試行錯誤を繰り返しながら見事に表現することができた


ガラス製の浮球に使われていた北洋硝子の「北」と、スターバックスのロゴが並んだ「JIMOTO made」シリーズの最新作。左から、弘前公園前店用の「津軽びいどろHIROSAKI」、青森ラビナ店・青森中央店・青森西バイパス店用の「津軽びいどろAOMORI」、青森ELM店用の「津軽びいどろGOSHOGAWARA」。津軽地方全体を表現した右端の「津軽びいどろTSUGARU」は、青森県・津軽地方のスターバックスで販売される。

お披露目の瞬間。初耳にして初見のスタッフたちから驚きと喜びの声があがり、場の空気がガラリと一変した


手前の袋の中身は色柄作りに用いるカレット。津軽地方、青森、弘前、五所川原それぞれのイメージに合わせてデザインされている


笑顔がとまらないスタッフたち。商品を順に手に取り、“地元のグラス”誕生を実感する


スピンを自在に操る、若き職人の奮闘


今回の商品を手がけたのは、生産グループチームリーダーで、“スタバ好き”を自認する横山俊彦さんである。職人の家系に生まれた影響もあり、「津軽びいどろ」を生んだ北洋硝子で働くことを早くから決意。入社して以来スピン一筋、中川工場長も認める腕前をもった期待の若手リーダーだ。

完成した商品を手に、横山さんを質問攻めにするスタッフたち。作り手の声を直に聞ける貴重な機会


「ロゴの見え方、色柄と透明な部分との割合を安定させるのも難しかったですが、デザインどおりの色柄を出すのがいちばんの難関でした。例えば白と青を使う場合、規格品はどこからでも同じに見えるよう1:1の比率なんですが、これらの商品はどれも独自の比率。「津軽びいどろTSUGARU」では雪をイメージした白が多いため、スピンでの成形に失敗すると他の色が偏ったりするんです。現物を見ていただければわかると思いますが、カレットをバランスよく散らすのには本当に苦労しました」

同世代の職人が「JIMOTO made TSUGARU」を完成させたと知り、ガラス作りと商品への興味がいっそう増したスタッフたち。「家族そろって大好きなスターバックスの商品を開発しているのに、言いたくても家族には言えないのがきつかったですね」と、横山さんは開発期間中の思いもよらぬ苦労話を披露してみんなを笑わせた。

回転する金型の中に溶けたガラスを落とし、遠心力で成形するスピン成形。その原理は陶芸のロクロと同じ


スピン成形には、ガラスを落とす人と金型を回す人との阿吽の呼吸が欠かせない


回すスピードや時間さえ守れば、金型どおりの製品ができあがるように思えるスピン成形だが、簡単そうに見える作業の中にこそ、じつは職人の技が凝縮されている。同じスピンでも「津軽びいどろGOSHOGAWARA」は“線”で、他のグラスは“点”の色柄になっているが、温度によって変化するガラスの硬さはもちろん、混ぜるカレットの量と投入のタイミングなどの緻密な計算なくして、それぞれの色柄を実現するのは不可能だからだ。それを安定的に、商品のクオリティーで仕上げるのは、容易なことではない。

雪溶けと春の芽吹きを表現した「津軽びいどろTSUGARU」、雄大な津軽の海を表現した「津軽びいどろAOMORI」、新色のカレットで淡い桜を表現した「津軽びいどろHIROSAKI」、荒々しさと力強さが表裏一体の土地柄を表現した「津軽びいどろGOSHOGAWARA」。自分の手がけた商品が並んだ店に行くのが楽しみで仕方ないと言う横山さんの想いは、多くの人に届くことだろう。

北洋硝子とスターバックスの不思議な縁!?


中川工場長と談笑する弘前公園前店の高橋ストアマネージャー。お互いの想いがカタチになったことを喜んだ


地場の伝統工芸品である「津軽びいどろ」が、青森県・津軽地方を舞台にした「JIMOTO made」シリーズのパートナーになったことは、ある意味で当然と言えなくもない。だが、そこには説明のつかない巡り合わせ、不思議な縁があったこともまた事実だ。

「東京の展示会で5年ほど前、スターバックスの方と名刺交換をしたんです。それは本当に交換でしかなくて、うちみたいな田舎の会社と仕事をすることはないと思っていました。そうしたら去年の6月、スターバックスさんから突然連絡がきて、これは何事かと。まさかこんなことが起きるなんて、びっくりするやら嬉しいやらで」

“青森マイスター”の中川工場長に褒められ、照れ笑いを浮かべる横山さん。職人の技と心意気が伝承されていく


研修の終わりに、どこかはにかみながら、しかし、大きな充実感を漂わせてそう話す中川工場長の隣で、先頭に立って開発に奮闘した横山さんが同じように、嬉しそうな表情を浮かべていたのが強く印象に残った。そして、今回の「JIMOTO made」シリーズに関わった北洋硝子の方たちに見送られ、「津軽びいどろ」の故郷をあとにしたのだった。【ウォーカープラス編集部】

取材・文=ヤマダマサノリ、写真=小林孝至

この記事の画像一覧(全21枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る