風景に溶け込みすぎ!細部までこだわりきった信号機ジオラマに「本物にしか見えない」と大反響

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

一見するとどこでも見かけるような、町中に信号機の立つ光景。けれど、写真では何故か信号機の支柱を指でつまんでいて……。実在の光景に溶け込んでしまうリアルすぎる自作の信号機ジオラマが「本物にしか見えない」とSNS上で注目を集めている。

「トリックアートだと」精巧すぎて錯覚生む信号機ジオラマ

手が写っているのにリアルに溶け込むジオラマ信号機にSNSで反響集まる画像提供:Cityscape Studio(シティスケープスタジオ)/都市モデラーMAJIRI(@Cityscape_Std)

話題を呼んでいるのは、都市風景のリアルなジオラマを制作しているCityscape Studio(シティスケープスタジオ)/都市モデラーMAJIRI( @Cityscape_Std )さんが1月19日にTwitter上に投稿した一枚の写真。快晴の実際する街並みを背景にした、架空の「都市景観工房前」信号前の風景だ。

信号機やそれを支える支柱はもちろん、張り巡らされた配線や固定パーツ、押しボタンなど細かな部分まで形状や色合いを忠実に再現。支柱をつまむ指が写っていても一瞬ジオラマと分からなくなりそうな精巧さで、Twitter上では「トリックアートだと思った」「手がなかったらミニチュアと分かりませんでした」「完成度が素晴らしい」というコメントとともに、19.5万件を超える驚異的な反響を集めた。

パーツの「バネ」まで再現、既製品なしで信号機のある風景を作り出す

【写真】MAJIRIさんの信号機ジオラマ画像提供:Cityscape Studio(シティスケープスタジオ)/都市モデラーMAJIRI(@Cityscape_Std)

制作者のMAJIRIさんは、既製品をほとんど使わず、3Dプリンタなどを駆使しパーツレベルで自作したジオラマを数々制作。JR中央線沿線の風景や渋谷のランドマークの様子など、街並み全体を再現したジオラマでたびたび注目を集めている。

MAJIRIさんによると、今回の信号機ジオラマは設計から完成までで約半月。設計段階には1週間といつも以上に時間を費やしたという。全パーツがオリジナルの設計で、所有する3Dプリンターで出力し用意したという。

サイズは1/24スケールで制作し、全高は約250ミリ。本来のスケールに換算すると約6メートルの大きさの情景をスケールモデルで現実さながらに再現しているから驚きだ。歩行者信号など各所にこだわったという同ジオラマだが、中でもMAJIRIさん本人が気に入っているのは「歩行者信号を吊り下げている部品」とのこと。東京の信号機で見られる特徴的な部品とのことで、部品の中に入ったバネをジオラマにおいても3Dプリントで再現。「かなりマニアックですが、見る人が見ると東京の信号機だ!ということがわかります」と細部の見どころを教えてくれた。

スケールは1/24。一円玉との比較を見るとその小ささに驚き画像提供:Cityscape Studio(シティスケープスタジオ)/都市モデラーMAJIRI(@Cityscape_Std)


今回のジオラマはMAJIRIさんのYouTubeチャンネルでメイキング動画も公開中のほか、ミニチュアテーマパーク「SMALL WORLDS TOKYO」(東京都江東区)にて2月末まで実物が展示される。

取材協力:Cityscape Studio(シティスケープスタジオ)/都市モデラーMAJIRI(@Cityscape_Std)さん

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全33枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る