地味だけど大変な、旭山動物園の休園中のおしごと

北海道ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

4/9に冬期開園を終え、ただいま旭山動物園はしばし休園中(夏期開園は2017年4/29(祝)から)。もちろん、休園といっても毎日動物の世話や獣舎の掃除はありますし、何より夏期開園に向けた準備作業でけっこう忙しいんです。職員さんみんなで一つの作業をしたり、何班かに分かれて作業したり、獣医の方は動物の検便をしたり……。そういった作業のなかでわりと大仕事になるのが、「ほっきょくぐま館」のプール掃除。もぐもぐタイムで大迫力の水中ダイブが見られる、あのプールですね。

旭山動物園・「ほっきょくぐま館」のプールで泳ぐホッキョクグマ(C)旭川市旭山動物園


ダイビングのライセンスを持っている職員さんが、ウェットスーツを着て掃除をします。わりと深いそうですよ。

旭山動物園。「ほっきょくぐま館」のプール掃除(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園・「きりん舎」放飼場のワラ除去作業(C)旭川市旭山動物園


ところ変わって、こちらは「きりん舎」。冬の間、凍った雪で足を滑らせないように敷いていたワラを、スコップやツルハシ(ワラの下の雪を割る)を使って除去していくというもの。

旭山動物園・「きりん舎」放飼場に敷いてあるワラ(C)旭川市旭山動物園


そもそもキリンが大きいですから放飼場もデカいわけで、これはもう総力戦で作業していくそうですよ。

旭山動物園・「さる山」にチップを敷く作業(写真は2016年のもの)(C)旭川市旭山動物園


2017年の夏期開園からリニューアルとなる「さる山」では、地面(コンクリート)にたくさんのチップを敷くという作業があります。チップを分ける人、運ぶ人に分かれて、もくもくとチップを入れていきます(写真は昨年2016年のもの)。ニホンザルはエサを探しながら食べる習性があるので、いつもチップをかきわけているのだとか。旭山動物園ならではの工夫なんですね。

旭山動物園・「こども牧場」柵や小屋の塗装(C)旭川市旭山動物園


職員さんだけでなく、ボランティアさんが手伝ってくれることも。「こども牧場」の柵や小屋の塗装だったり、園内の清掃だったり……。

旭山動物園・動物図書館の手書きPOP(C)旭川市旭山動物園


そして、動物の特徴や生態などを分かりやすく説明してくれる園内の手書きパネルもこのタイミングで作り直されます。1年中、雨風に吹かれたり、太陽を浴びているとパネルも劣化しますからね。動物図書館でも、絵本の読み聞かせ日程や動物園だよりを貼る掲示板を新しく製作中。

施設の掃除や修復を行ったりして夏期開園に備えているわけですが、きっと分かりやすいのは園内の手書きパネル。飼育担当の方が1枚1枚愛をこめて作っていますからね。今年はどんな内容になっているのか、楽しみに待っておきましょう!

【北海道ウォーカー/出村聖子】

※写真提供:旭川市旭山動物園

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る