渋谷ヒカリエで展示中!全国の"子どもにやさしい"道具47点から一部を紹介

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

子どものために作られた道具を全国47都道府県から集めた「47こども道具展」が、渋谷ヒカリエ8Fのd47 MUSEUMで開催中だ。

「47こども道具展」の会場の様子


それぞれのふるさとの特産品を素材に使い、技術を結集して生み出された道具たちが並ぶ。ユニークなデザインには、子どもを気づかうクリエイターのメッセージが込められている。編集部記者がミュージアムツアーに参加したので、一部をご紹介しよう!

野菜でつくった口に入れても大丈夫なクレヨン(青森)


【写真を見る】規格外野菜を原料にしたクレヨン(青森)


青森県で採れた野菜を原料にした「おやさいクレヨン」。”自然”そのものの色彩でお絵かきができる。規格外の野菜なので、地元の農業支援にもつながる。米ぬかから採れる米油とライスワックスをベースに、野菜の色を補う顔料は食品用着色料と同成分のものを使っており、万が一口に入れても大丈夫。

子供用だけど本格的な切れ味の包丁(千葉)


子ども用だが切れ味は一流の包丁(千葉)


「『刃物=凶器』というイメージを変えたい」という千葉の鍛冶職人の思いから生まれた。刃先が丸まっているが、伝統的な製法で作られ、本格的な切れ味。力のない子供でも安全に切れる。ちなみに東京近郊では、文明開化で入ってきた洋式包丁に、廃刀令で仕事を失っていた鍛冶屋が活路を見出したという歴史があるそうだ。

絶妙なバランスで創造力を育む積み木(奈良)


絶妙なバランスの積み木(奈良)


「どうすれば崩せずに積めるの…?」と、子どもの創造力を刺激する形だ。着色・コーディングは天然塗料で、使いこむほど素朴な風合いが増す。いろんな形や色の積み木を組み合わせて、飾ってみてもオシャレかも。

親子をつなぐ木製のつり革(北海道)


木のぬくもりが感じられるつり革(北海道)


つり革というと、都会の通勤ラッシュを思い浮かべて暗たんたる気持ちになるが、これは親子をつなぐつり革。外出時、お父さんやお母さんの両手がふさがっている時にベルトやかばんにつけておけば、子どもでも届くつり革になる。木の優しいぬくもりが感じられる。

ほかにも、地元の木材を使って生産を復活させたカスタネットや、藍染めのTシャツなど、こだわり抜かれた道具を展示。各地のものづくりの事情も垣間見える。

6月11日(日)まで。展示された道具を買えるショップや道具で実際に遊べるキッズスペースもあるので、親子連れでも楽しめるはず。ぜひ足を運んでみてはいかが?【ウォーカープラス編集部/セキノユリカ】

セキノユリカ

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る