コロチキ・ナダルが明かす「ありのままの自分」を見せる生き方
東京ウォーカー(全国版)
人気お笑いコンビ・コロコロチキチキペッパーズのナダルさんによる初の著書『いい人でいる必要なんてない』(KADOKAWA)が発売中だ。バラエティー番組で“クズ芸人”と呼ばれるようになった彼が本書で綴っているのは「ありのままの自分」「自分らしさ」を大切にする生き方。叩かれ続けてきたクズ芸人・ナダルがたどり着いた人生哲学について語ってもらった。前後編で構成し、本記事は後編をお届けする(
前編はこちら
)。
※本記事は書籍『いい人でいる必要なんてない』から一部抜粋・編集しました。

YouTubeで見せる素のナダルは、意外にも受け入れられている気がする
――「ありのままの自分を見せる」ことが難しいと感じている人も多いと思います。ナダルさんはなにか意識されていらっしゃいますか?
僕は芸人なので、テレビや舞台、最近ではYouTubeが仕事の場です。テレビの場合は「ありのまま」を見せることはほとんどないですね。クズ芸人として番組に呼ばれたのであれば、クズエピソードを話せなければ僕の存在価値はないわけですから、中途半端に「ありのままの自分」を出すよりもクズに振り切ってしまったほうがいい。逆に、YouTubeは「ありのまま」を出しやすいのかもしれない。旅行に行った話でも子育ての話でも、好きなように話して、素の僕の姿をみんなに楽しんでもらえている気がします。
――YouTubeでクズ芸人とは違う一面、素のナダルさんを見せてみて、手応えはどうですか?
クズ芸人というレッテルを取っ払った状態でなにができるのか、というところをYouTubeでは試されている感じがします。クズ芸人とは違う“ナダル”はただの“ナダル”でしかないんですけど、意外にもみんなに受け入れられてる気がしてますね。会社員時代のエピソードとか妻や娘の話とか、ただの“ナダル”としての会話を楽しんでもらえてると思います。

自分を受け入れてくれない人たちに合わせて、自分を曲げる必要なんてない
――本のタイトルは『いい人でいる必要なんてない』ですが、「いい人でいよう」と頑張っている人に対してアドバイスはありますか?
「いい人でいよう」とするあまり、何も言い返せない人を見ていると、なんだか申し訳ないようないたたまれない気持ちになるんです。僕も中学生の頃は誰かに言い返すことができなかった。かといって、思ったことをズバズバ言いまくっていたらまわりから人がいなくなってしまう。どこまで言い返すのか、その塩梅が難しい。ただ、正直に思ったことを言うためには、相手との信頼関係が大切なのは間違いないです。信頼関係を築くためにはある程度の時間も必要だと思います。

――ナダルさんが「ありのまま」でいるための秘訣のようなものはありますか?
若い頃、劇場で漫才をしているとヤジが飛ぶこともあったんです。客席からヤジを飛ばす人を見て、僕は舞台の上から「この人は何しに劇場に来たんやろ」って思ってました。SNSでのバッシングも劇場のヤジと似ているのかもしれません。以前はヤジやバッシングに深く傷ついたりもしたけど、今は「こういう人たちはそもそも僕のことを受け入れる気がないんだろう」と思うようになりました。そんなふうに捉えると、ネガティブなコメントを見てもそれほど気にならなくなった。自分を受け入れてくれない人たちにあわせて自分を曲げる必要なんてない。こういう考え方は、会社員や学生など一般の人にも通じる部分があるんじゃないかと思います。

撮影=古川義高
取材・文=山岸南美
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介