一生推せる…!全力でおすすめしたいニューバランスの機能性とデザイン性をレポ
東京ウォーカー(全国版)
「履くと疲れる」「すぐ靴擦れする」「自分の足の形に合わない」など、シューズに対して、さまざまな悩みを抱えがちだ。コミックエッセイの著者・ゆむいさんにも悩みがあったそうだが、これまでは“妥協”しながらシューズを買っていたという。そこで今回、ニューバランス本社に潜入取材し、広報担当者に具体的な悩みを相談!自身の足にフィットするシューズをリサーチした。ここではその様子をレポートする。


「LLサイズでも、メーカーやデザインによってかかとと親指が圧迫されて変な歩き方になります…」と、悩むゆむいさん。足の解剖学的な知識、整形外科や運動生理学への深い理解があってこそ可能となる“矯正靴”を製造していたニューバランスで、“長く歩いても疲れにくい”という「996」シリーズを紹介してもらった。



同シリーズは、「99X」シリーズの第3弾として1988年にMade in U.S.A.でリリースされたスニーカーで、ニューバランスを代表するロングセラーモデルとして30年以上愛されている。軽量なC-CAP搭載の2層構造ミッドソールや、PUインソールの心地良いクッション性が特徴だ。同社広報担当者は、「かかとの方は、やや柔らかくモッチリとした感触。モデルによってソールの素材は変えているので、当社のシューズはお客さまの好みによって選んでいただけるんですよ」と説明する。


おしゃれな細身シルエットのこの996シリーズ。「色味は、やはり“ニューバランスといえば”なグレーが人気です」とのこと。その理由を聞くと、「当社はランニングシューズを懸命に作ってきた企業。99Xシリーズは、今はカジュアルなライフスタイルシューズとしても履かれているのですが、元々はランニング用として履かれていまして。ランニングシューズにグレーのようなニュアンスカラーを着ける企業は珍しかったので、業界内では結構センセーショナルなことでした。そこからグレーは当社にとって大事なカラーになり、996はその代表格となっているんです」
ほかには、ベージュや白、オフホワイトも定番人気色で、同広報は「ベーシックカラーはハズせません。あとは、冬は黒を購入される方が多くなったりします」と、売れ筋を教えてくれた。

また、ニューバランスの伝統的なランニングスタイルを、手入れしやすいオールシンセティックレザーで包み込み、スタイリッシュに表現したモデル「400」シリーズも勧めてもらった。こちらも文句なしの履き心地と軽さ、どんな服装にも合わせやすいシックなカラーがポイント。同広報は「どんなシーンにもフィットしますし、お求めやすい価格帯です」と話す。

さらに、1970年代から80年代のランニングシューズのスリム&ロープロファイルなシルエットを現代風に再解釈し、特徴的なビッグNロゴで提案するモデル「237」シリーズについても解説が。70年代からインスピレーションを得たビンテージカラーでスタイリッシュに彩り、スエード/ナイロンアッパーで仕上げた同シリーズは、「今年のイチオシ!大人の女性から若い女性まで、幅広くお求めいただいています。ソールは若干厚めで、地面を自然に蹴れるようなデザインのつま先の反り上がり部分は、かわいいワンポイントにもなっています」とのことだった。

ニューバランスの商品に懸ける思いを聞いて、妥協なきシューズ選びを決心したゆむいさんは、「すべてのパーツに意味があると知って、スニーカーの解像度が高まりした!」と笑顔に。「今までのシューズ選びは、まずサイズがあるもの、その次に許せるデザイン…という基準でしたが、ニューバランスは形や素材にこだわりや根拠があると知り、“安心して履ける”と思いました!」と納得の表情だった。【ウォーカープラス/PR】
【ニューバランス】 スニーカー CM996

【ニューバランス】 スニーカー GW400

【ニューバランス】 スニーカー MS237

Amazonで購入する
※記事内の価格は税抜き表示です。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
コミック=ゆむい
取材・文=平井あゆみ
写真=島本絵梨佳
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介