春夏秋の低山から富士山まで対応!“キホン”となる山の服装と装備を紹介

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「山に登ってみたい!でも、一体何を揃えたらいいの?どんな服を着ていく?持ち物は?」そんな疑問を持つ人も多い。そこで、ライトな「日帰り登山」から「富士登山」までを網羅するような、服装と装備について紹介する。
※本稿は2022年7月6日発売 『No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版』 (著:株式会社ヤマップ/KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

写真:Ryo9023


まずは揃えたい必須アイテム 足りないものは代替品で

雨が降れば駆け込める建物があり、食べ物が手軽に手に入る街とは異なり、山では全て自分で対処しなければならない。ゆえに必要なものをモレなく洗い出す必要がある。と言うと、“足りない山道具は全て新調しないとダメ?”と思うかもしれないが、そんなことはない。家にあるものを活用して、順に自分に合った道具を選んでいくのでもOK。まずは登山靴やバックパックなどから、少しずつ揃えてみよう。


登山靴

スニーカーより靴底が硬い登山靴は、傾斜や凸凹が多い道でも安定して歩くことが可能。長い登山では、疲れの軽減にも一役買う。


バックパック(ザック)

登山中に必要なものをすべて詰め込む必須アイテムだ。低山なら30リットル以下が目安。長時間背負い続けることを念頭に選ぼう。


脱ぎ着しやすい服

標高や天気の変化、歩いたり止まったりを繰り返す登山では、体温調整が何よりも大切。吸汗速乾性のある、重ね着しやすい服を組み合わせよう。


変わりやすい山の天気に備えるアイテム

照りつけるような日差しだったのに、突然豪雨に襲われたり、山の天気は変わりやすいため、高い木が生えなくなる標高(森林限界)を超えたとたんに、風雨を遮るものがなくなり体感温度が大きく変わることもある。そんな天候の変化や、万が一に対処できるアイテムを常に所持しておこう。「天気がいいから使わない」「日帰りだから不要だ」と高をくくらず、安全な登山を心がけよう。


レインウェア(雨具)

雨だけではなく、風や寒さからも守ってくれる重要度「高」なアイテム。汗による蒸気を外に放出してくれる、高機能な素材のものを選びたいところ。


帽子・サングラス

山の日差しはかなりの強さに。熱中症や日焼けによる疲れから体を守るため、帽子とサングラスは忘れずに。目の日焼けも侮れない。


ヘッドライト

下山に時間がかかり、明るいうちに帰れないケースもあるため、日帰り登山でもヘッドライトは必須。日没が早くなる秋口は特に注意しよう。


スマートフォン

撮影や連絡手段としてお馴染みのアイテム。地図やGPSによる位置確認、危険情報の入手もできるので、身を守るためにも必ず携帯しよう。


防寒着

寒さ対策は夏場も重要。レインウェアで代替可能なケースもあるが、休憩時や山小屋泊の際は薄手のダウンやフリースなどが1着あると安心だ。


話題の最新ギアを活用して快適な登山を!

ここ10年で、服装も装備も大きく常識が変わった

山の定番スタイルを変えた一つのきっかけが、“山ガール”ブーム。今はさらにその次の時代。ここ10年で「ガレージブランド」と呼ばれる個性溢れる小規模な作り手が増え、機能性はそのままに軽量化が進んだ。ここでは、持っているだけでもテンションがあがる、最新のウェアと山道具を紹介する。

ものづくりにこだわる国内新鋭ブランド

Teton Bros. ツルギライトジャケット
日本の山を知り尽くす、国内の新鋭メーカーが続々登場。機能性もデザインも兼ね備えた、個性豊かなアイテムを選ぶのも山の楽しみに。


スカートやワンピースも!山のオシャレアイテム

HOUDINI ルートシャツドレス
一見すると山のウェアに見えないのに、機能性は山仕様というアイテムはオシャレ好き必見。登山後、そのまま街でも着用し続けられる。


下着の下に下着?汗冷えを防ぐ機能性ウェアが人気

finetrack ドライレイヤー(R)
いつものウェアの下に1枚足すと、肌から汗を吸い上げて戻さず、肌をサラサラにキープ。汗冷えによる低体温症のリスクも回避できる。


山道具がどんどん軽く!UL(ウルトラライト)が定着

and wander エックスパック 30L バックパック
ザック、ウェア、クッカーなどを中心に、強度が高いのに軽量な山道具が続々登場。うまく取り入れれば、疲れ知らずの登山が可能に。


ローカットシューズがますます一般的に

LA SPORTIVA TX5 ロー GTX(R)
「登山靴=くるぶし丈以上」が常識だった一昔前に対して、高さがないローカットタイプが人気。整備された低山をより軽快に歩ける。


スマホ登山アプリと一緒にモバイルバッテリーを!

スマートフォン&モバイルバッテリー
今や登山者に必須となったYAMAPなどの登山GPSアプリ。スマートフォンはもちろん、いざというときのバッテリーも忘れずに。


2022年7月6日発売『No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた YAMAP山登りベストコース 関東周辺版』(著:株式会社ヤマップ/KADOKAWA)


※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

この記事の画像一覧(全17枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る