【夏の自由工作】折り紙の発展形「ブックフォールディング」に挑戦しよう【小学校全学年向け】

最終更新日:

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

子供たちの夏休みまであと1カ月ほど。お休みの間に体験させてあげたいことが目白押しの一方で、自由工作に頭を抱える保護者も多いのではないだろうか。子供の“やりたいこと”が明確でない場合、親は自由工作を監修する必要が出てくる。夏休みを有意義に過ごすためにも、できるだけ手軽に作れて見栄えのいい工作のアイデアはたくさんあった方がいい。


「折り紙が大好き」という子におすすめしたいのが、「ブックフォールディング“猫” この本を折ると猫ができる!」(D.HINKLAY著/2530円)。「ブックフォールディング(Book Folding)」とは、本のページを1枚ずつ折ることで側面に立体オブジェを作る、ペーパークラフトのこと。本来なら、作りたいオブジェの形に合わせて、ページごとに折る場所を決めなければならないが、この作業が初心者にはとても難しい。

そこで、あらかじめ折るべき場所にしるしをつけておいてくれたのが、この本。ページごとに指示通りの折り方で折り進めていくと、猫のオブジェが浮かび上がる。折るための本でありながら、各ページは空白ではなく、猫にまつわる童話や詩などが印刷されている。折る前に、まずは読書を楽しめるという仕掛けもうれしい。

【写真】仕上がりまでの工程を写真で詳しくチェック!

丁寧に折っていたつもりが微妙にずれていて猫の形が歪になったり、途中で加減が変わると厚みに差が出たりと、意外に個性が出るブックフォールディング。はさみもカッターも使わず、場所を選ばずに作れるので、旅行やお泊まり、習い事と、夏の予定がびっしりあるという家庭にうってつけ!低学年向けかと思いきや、大人でも苦戦するケースがあるため、全学年対象とした。

<準備するもの>
・書籍「ブックフォールディング“猫” この本を折ると猫ができる!」
・ペーパーウェイト

「ブックフォールディング“猫” この本を折ると猫ができる!」(D.HINKLAY著/2530円)


<作り方>

1.書籍と重しを用意しよう

折り目のしるしが印刷されたこの書籍と、折ったページを押さえておくための重しを準備。重しは、スマホや本・雑誌などがちょうどいい。

2.折り方を確認する

この本では、4通りの折り方を使う。右側ページの隅にプリントされた「FOLD1」「FOLD2」「FOLD3」「FOLD4」をチェックし、ページの端に付けられたしるしをガイドに指示通り折っていく。

右側のページ端には、短いガイド線と折り方の指示マークが印刷されている

指示マークをチェックしたら、ガイド線をたよりにページを折っていく

指示マークごとの折り方は、裏表紙にも表示されているので、忘れたらすぐに確かめられる


3.ひたすら折り続けて完成!

薄い折り紙と違って、やや厚みのある紙なので、しるしに合わせて折っていくのが意外に難しい。また、強めにきっちり折っていくのか、ふんわり優しく折っていくかで、仕上がりが大きく変化する。折り目をしっかりつけるより、優しく折ったほうが、オブジェの形が綺麗に出るかもしれない。

自宅で折ったり…

外出先の隙き間時間に折ったり…

表紙のように上手に折ってみよう!


<失敗しないポイント>
・ページの端が小さく破れてしまうなど、上手に折れない場合は、定規や下敷きなどをしるしにあてがい、紙を起こすようにして折っていくとよい。
・最初から最後まで同じ調子(力加減)で折っていくこと。例えば、だんだん加減が弱くなると、小顔で体だけが大きな猫になってしまう。

著者のD.HINKLAY氏が折ったと思しき表紙の猫のように、美しく仕上がれば万々歳。だが、少しくらい不恰好でも、味があって愛着が湧く。夏の工作として提出したら見映えは抜群で、返却されたあとも自宅のインテリアに活用したくなること間違いなし!親子で1冊ずつ用意し、おしゃべりしながら一緒に折るのも楽しそうだ。

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る