人気再燃中「並べ系ボードゲーム」の魅力とは?放送作家・米井敬人におすすめゲームを聞いてみたら愛がスゴすぎた
東京ウォーカー(全国版)
数年前からジワジワと人気が広まり続けている、アナログが魅力のボードゲーム。電源を使わず、専用のボード上でコマを動かしたり、置いたり、取り除いたりしながら遊ぶこのボードゲームやカードゲームは、ドイツをはじめとするヨーロッパを中心に世界中で遊ばれていて、世界各国のメーカーや個人からも次々と新作がリリースされている。
その魅力は奥深く、ただプレイするだけでは飽き足らずに古今東西のゲームを収集するコレクターも多い。そして、鉄オタのなかに乗り鉄や撮り鉄、音鉄がいるように、ある分野に特化した愛好家や収集家も存在する。子供の頃などに何気なく遊んでいたボードゲームだが、一体どこにそこまでの魅力が潜んでいるのだろうか。
今回は、「三目並べ=○×ゲーム」「四目並べ」「五目並べ」といった、タテ・ヨコ・ナナメにいくつか並べると勝ちという“並べ系ボードゲーム”を熱狂的に愛する放送作家の米井敬人さんに、おすすめのボードゲームを紹介してもらいつつ、その魅力を存分に語ってもらった。

「並べ系ボードゲーム」は“大喜利”!?
おすすめのボードゲームを教えてもらう前に、やはり気になるのが“どのタイミングでボードゲームにハマったのか”ということ。その質問に対し米井さんは「あれは2010年頃の忘年会のことでした」と、ボードゲームにハマるきっかけを振り返ってくれた。
「自宅で友人らと一緒に忘年会をしているときに、持っていたけど遊んだことがなかった『スコットランドヤード』という、犯人と探偵が鬼ごっこをするゲームをやってみたんです。これがよくできたルールで、運の要素も大人の駆け引きもある海外製のボードゲーム、いわゆる“ユーロゲーム”のおもしろさに一気にハマりました。自宅やボードゲームカフェで遊ぶようになり、遊ぶだけでなく収集するようにもなりました」

それから約10年の間に、大小あわせておよそ800個のゲームを集めたという米井さん。そのなかでも特に“並べ系”に惹かれたのは、放送作家をしている自身の職業が理由の1つにあるようだ。
「ボードゲームで1番単純なのが、○×ゲームのような“タテ・ヨコ・ナナメにいくつか並べると勝ち”という“並べ系ゲーム”だと思うんです。ただ、原則のルールが単純だからこそ、そこに付随する展開はいろいろ考えられて、思わず『そうきたか!』と膝を打つようなアイデアが取り入れられていることも多いです。言うなれば、“タテ・ヨコ・ナナメにいくつか並べる”という『お題』に対して、どんな『回答』をするかという大喜利のような感じで、古今東西にいろんなルールやパターンが存在するんです。そのおもしろさに気づいてから、“並べ系ゲーム”を集中的に集めるようになって、これまでに70個ほど集めました」

企画を生み出す仕事を生業としている米井さんにとって、“並べ系ボードゲーム”は大喜利のような発想の飛ばし方を観察・研究するのがおもしろかったという。
では、ここからは米井さんが太鼓判を押す“並べ系ボードゲーム”をご紹介!
この記事の画像一覧(全19枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介