大阪・九条「アアベルカレー」インド旅を経て、ブラッシュアップして復活! 現状に満足することなく更なる高みへ
関西ウォーカー
大阪でブーム加熱中のスパイスカレーの名店を紹介するWEB連載「大阪スパイスカレー名店ファイル」第11回は大阪・九条の人気店をご紹介します!
今回紹介するのは、2014年、大阪・玉造に彗星のように現れ、瞬く間に大阪スパイスカレー界のスターダムにのしあがった「アアベルカレー」。オープン1年半ほどで撤退し、多くのアアベルカレーファンを途方に暮れさせたが、2016年4月、九条の地にて復活! 店主の安倍宗春さんにカレー店を始めたきっかけや移転の経緯などについて聞いてみた。
スパイスカレーの味に衝撃を受け、自己流で作り始めたスパイスカレー

「アアベルカレー」のメニューは、間借り時代から不動の人気を誇る定番の“チキンカレー”と、“チキンカレーと週替わりカレーの2種あいがけ”。週替わりカレーは、マトンやポーク、旬の魚介類や野菜などを使ったオリジナリティあふれる創作カレーが登場し、毎週どんなメニューが登場するか楽しみにしている客も多い。
安倍さんがカレー作りを始めるきっかけとなったのが、大阪でスパイスカレー店がじわじわと増え始めたころ。インドに長年住んでいた友人と食べに行き「こんなカレーがあるのか!」と衝撃を受けたそうだ。もともと料理が好きだった安倍さん。自分で作るには、スパイスカレーはちょっとハードルが高いと思ったが、その友人から「作れるよ」と言われ、自己流で作り始めたそう。
その後、作ったカレーをSNSにアップしたところ、音楽仲間や友人からパーティやライブへの出店依頼が入るようになり、頼まれる度にケータリングでカレーを提供した。
実は安倍さんは、過去に自身がリーダーをつとめるバンドで1999年にメジャーデビューを果たした、プロのミュージシャン。現在もサポートミュージシャンとして、また、自身のスタジオでドラムやパーカッションなどを平日の夜と週末に教えている。そのため営業時間が火~金曜の12:00~15:00と限られているのだ。間借りで店を始めたのも玉造でバーを経営していた音楽仲間からの誘いだったそう。
年に1度訪れるインドは、ヒントの宝庫

オープンしてまもなく「アアベルカレー」に魅せられる客が続出。時間的制限のある間借りでは仕込みの量が追いつかなくなり、移転を決意。タイミングよく「アアベルカレー」最終日に、これまた知人のカフェも閉店。現在の場所に移ることにした。
移転オープンまでの間、安倍さんはスパイス王国・インドへ出かけている。約1か月、たった一人の食い倒れ旅行だ。ムンバイから海沿いに南下、さまざまな店に入りさまざまな味に出合ったという。調理方法が気になるとスタッフに頼んで厨房に入れてもらい、料理法などを教えてもらったそうだ。約1か月のインド旅行から戻り、メニューにマグロやイカ、アサリなどの魚介類を使ったカレーが加わった。海沿いを旅した成果だ。日本の約9倍の面積を持つインド。地域によって味も違えば使う素材も違う。付属の副菜も食べ方も異なる。このインド旅行でカレーと副菜の関係性やバランスを見直すことができたそうだ。
カレーと音楽。フィールドは違えど、共通点多し

カレー作りと音作りには共通点を感じるという。音符やリズムで音を紡ぐようにスパイスを調合し、奏者が心地よい音楽を奏でるように素材たちが合わさり、ひとつのものができあがる。できあがったものを披露し共感や感動をしてもらうことで、また、客に足を運んでもらう。店は安倍さんにとってもうひとつのライブステージなのかもしれない。
移転して2年目。現在は“旬のものをず~っと探している感じ”だそうだ。旬ものには時期が限られているため、週替わりで提供してきた味にまだまだ改良の余地があるという。
そして年に1度のインド旅行を楽しみに、今日も安倍さんは店でカレーを提供している。
※本連載はムック「KansaiWalker特別編集 関西カレー’17新時代!」(現在発売中)の発売を記念した連載記事です。大阪スパイスカレーの名店・新店を多数紹介した本です。ぜひ興味のある方は書店・コンビニでチェックしてください。
【関西ウォーカー編集部/ライター惣元美由紀】
惣元美由紀
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全7枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介