京都・伏見で学べる・出会えるコミュニティー「フシミ大学」がオープン

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

 国内外の観光客や地域の方のコミュニティーの場として、様々な体験型コンテンツに参加する事ができる「フシミ大学」が、京都市伏見区の大手筋商店街に6月に本オープンする。

フシミ大学には、伏見の酒が並べ紹介されている


【写真を見る】大手筋商店街にオープンする、フシミ大学


京都、奈良、大阪を川でつなぐ、諸国の物流の拠点であった伏見は、多くの鳥居が並ぶ伏見稲荷大社や、豊臣秀吉が築城し徳川家康が復旧した伏見城、坂本龍馬が襲われた寺田屋など歴史的な建物が並び、また良質な琵琶湖の伏流水を使った酒どころとしても有名な街。国内旅行者はもちろん、近年、外国人旅行者も年々増加傾向にある。

大手筋商店街には、昔ながらの店舗や寺なども並ぶ


ここを真っ直ぐ行くと寺田屋へ続く「竜馬通り」


「フシミ大学」の開学は、そんな観光コンテンツが豊富な伏見の、継続的な地域の活性化を図り、多くの人から愛される魅力ある街にしようというプロジェクト。

オープンに先がけ5月19日に開催された内覧会では、フシミ大学講師の1人である観光家 陸奥賢氏による体験授業が行われ、大手筋商店街に古くからある伏見の酒全てを扱っている酒店「油長」や寺、寺田屋に続く「竜馬通り」、油売りが信仰し油をかけたために黒くなった「油懸地蔵尊」などの周辺観光名所を、歴史背景を学びながら散策した。

伏見の酒全てを扱っている酒店「油長」


地蔵に油をかけると売れるようになったということで油売りに信仰された「油懸地蔵尊」


この日のゴールは、煉羊羹・京菓子で有名な江戸時代半ば創業の老舗「伏見 駿河屋」。店前には「電気鉄道発祥の地」と記した記念碑があり、日本初の電車「京都電気鉄道」の駅が同店西隣すぐにあったという。1970年に全線廃止されるまで、伏見と京都市街を結ぶ重要な路線として人々を運んでいたそう。店内には当時の写真が多く飾られており、買い物がてらに見学する事もできる。

「伏見 駿河屋」の横には日本初の電車の駅があった


「伏見 駿河屋」の店内には、京都へ続く電車の駅があった頃の写真が飾られている


フシミ大学では、このような観光体験型授業に加え「伏見の酒に関する体験」授業やその他、地域の人に役立つ講座などを今後予定しており、単なる観光案内ではなくそれぞれのニーズに合わせた資料や体験を提供する、伏見の情報発信拠点となる予定だ。【関西ウォーカー/千束】

千束

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る