【北海道ゆるっと鉄道旅~札沼線1】始発は都市近郊の路線、終着はローカル線、2つの顔を持つ路線
北海道ウォーカー
一日数百本もの列車が行き交う札幌駅と、一日一本しか列車がやって来ない新十津川駅。両駅を結ぶ路線が「札沼線」です。
札幌近郊は通勤通学の足として、15~20分ごとに通勤形電車などが走る区間。通称「学園都市線」と呼ばれ、沿線の人たちの間では札沼線という本来の名前よりも定着しているかも!?
いっぽう札幌近郊から離れると様相は一変。田園風景の中を1~2両のディーゼル列車が日に数本走ります。2つの顔を持つ路線を訪ね、早春の田園地帯をのんびり進むローカル線の途中下車の旅を紹介します。
※札沼線の正式な区間は札幌駅の隣、桑園駅と新十津川駅間で、全長76.5kmの路線です。桑園駅始発・終着の列車はなく、札幌駅から発着しています。

通勤形電車が走る都市近郊の路線(札幌駅~北海道医療大学駅)

旅のスタートは北海道最大の駅、札幌駅から。朝日がキラキラ輝く銀色の通勤形電車に乗ると、列車はしばらくの間、ビル街や住宅街の間を駆け抜けていきます。途中駅の札幌方面へ向かうホームには、通勤・通学で利用するスーツ姿の人々や学生さんたちの姿も目にします。
北海道最大の大河、石狩川を渡ると車窓には田園地帯が広がり、ほどなくしてこの列車の終点、石狩当別駅に到着。ここで、都市近郊路線の顔からローカル路線の顔へと衣替えします。
日に数本のみディーゼル列車が走るローカル路線(北海道医療大学駅~新十津川駅)

6両編成の通勤形電車が走る区間は、石狩当別駅の一つ先、北海道医療大学駅まで。この先は1~2両編成のディーゼル列車が日に数本走ります。多くの列車が途中駅止まりなので終着の新十津川まで走る列車は朝の一往復のみ。乗り遅れや乗り過ごしは要注意!
早朝の石狩当別駅で、新十津川駅行きの始発列車でもあり最終列車に乗り、終着駅を目指します。
なぜここに駅が!?秘境駅として知られる豊ヶ岡駅

車窓には早春の里山風景が広がり、小さな駅に一つずつ停車をしていきます。途中、周囲に人家が見当たらず森林に囲まれた無人駅がありました。石狩当別駅から8駅目の豊ヶ岡駅です。
見えるものは深い木々に囲まれた線路と簡素なホーム。それと、小さな木造の待合室のみ。列車が走り去ると、小鳥のさえずりと木の葉をゆらす風の音しか聞こえてこない気がします。秘境感いっぱいの無人駅、列車本数は1日上下各6本ずつと少ないので下車する時は計画的に。

次回、終着の新十津川駅とその周辺について紹介します。
※列車の本数や時刻をはじめ、各所記載内容は2017年10月現在の情報です。
【北海道ウォーカー編集部】
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介