【レンチンレシピ#1】超簡単!もちもち食感がたまらない「中華ちまき」

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

“包丁と鍋を使わない”簡単レシピを紹介する連載「レンチンごはん」。材料は、どこでも手に入る“冷凍食品”や、手軽に手に入る食材を使用。そして、レシピを考案するのは、レンチン料理研究家・タケムラダイ。

レンチン料理研究家タケムラダイ監修。年間500食以上もの冷凍食品を食す”冷食マイスター”としても活動中


冷凍食品×レンチンレシピ3つのいいこと


(1)包丁や鍋を使わないから“誰でも簡単”

(2)冷凍食品に味付けがしてあるから“時短”

(3)長期保存・使い切りができるから“余分なゴミがでない”

「冷凍食品」は、“添加物が多い”“手抜き料理になりそう”など、ネガティブなイメージもあるかもしれない。しかし、最近の冷凍食品は、味はもちろん、質も改良され、オーガニックの商品も増えている。それだけでなく、料理が簡単に作れるなど、メリットもたくさん。忙しい時代を生きる私たちにとって、うれしい食材なのだ。便利な冷凍食品を使って、おいしい料理を作ろう!

中華ちまき


手間のかかる「中華ちまき」も、このレシピなら、スグに作ることができる


記念すべき第1回は、「中華ちまき」。

タケムラ「“中華ちまき”を自宅で作ろうとすると、モチ米を前日から水に浸して、具材と一緒に炒めて、蒸して…面倒!ですよね。でも、このレシピなら、いつでも誰でも、本格的に、笑っちゃうほど簡単に作れるんです!」

材料(1人分)


材料は、ニチレイ「本格炒め炒飯」と切り餅 1個(50g)だけ


・ニチレイ「本格炒め炒飯」1/2袋(225g)

・切り餅 1個(50g)

作り方(電子レンジは500Wのものを使用)


1.「本格炒め炒飯」を4分20秒レンジでチン!

切り餅を水にくぐらせてから、「本格炒め炒飯」の上に乗せ、50~60秒レンジでチン!


2.切り餅を水にくぐらせてから、「本格炒め炒飯」の上に乗せ、50~60秒レンジでチン!

【写真を見る】斬新なレシピに驚き!アレとアレをレンジでチンすると…「中華ちまき」を作ることができる


3.餅が柔らかくなっているのを確認し、「本格炒め炒飯」と餅をヘラで練るように混ぜ合わせる

餅が柔らかくなっているのを確認し、「本格炒め炒飯」と餅をヘラで練るように混ぜ合わせる


4.取り出したものを、おむすびの形にすれば完成

取り出したものを、おむすびの形にすれば完成。容器は100円均一で手に入る


タケムラ's ポイント


最大のポイントは、餅を水にくぐらせてから電子レンジで加熱すること。これをしないと、餅がうまく柔らかくなってくれません。また、お好みで、干しエビを加えると、より本格的な味わいになります。ラップにくるんで冷凍保存しておけば、小腹が空いた時にちょうどいい“作りおきおやつ”にもなりますよ!

5分で簡単に作れるレンチンレシピ。みなさんもためしてみてね!【九州ウォーカー編集部】

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全7枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る