FP飯村久美さんに学ぶ『貯蓄1000万円の壁』を越えるコツ。家計簿は付けなくてもいい。でも、バランスシートは付ける

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

円安による生活コストの上昇や、老後資金問題など、お金に関する漠然とした不安を抱えている人も多いはず。一方で、これまでにも「お金を貯めたい」と考えてきたにもかかわらず、なかなかうまくいかないという人も少なくないだろう。ここでは、『年収300万円でもラクラク越えられる「貯蓄1000万円の壁」』の著者でもあるファイナンシャルプランナーの飯村久美さんが、お金を増やすコツを伝授。
今回は第40回。

ファイナンシャルプランナーの飯村久美さん【撮影=樋口涼】


貯蓄1000万円を目指すなら、無理に家計簿を付ける必要はありません。

多くの人は、「お金を貯めるには家計簿を付けなくてはダメだ」と思い込んでいるところがあるようです。私からすると、その思い込みは大きな誤解です。

もちろん、家計簿をきちんと付けて、無駄な支出を抑えることは大切です。自分がどこにどれだけお金を使っているのかまったくわからない人は、1カ月くらいは、自分のお金の使い方を知るために付けてもいいかもしれません。

しかし、そもそも家計簿を付けるのに向いていない人もいます。
・家計簿を付けること自体がストレスになっている<br />・家計簿を付けることに満足して、振り返ることがほとんどない<br />・家計簿を見ても反省しない

この3つのうちひとつでも心あたりがある人は、家計簿に取り組むだけ無駄かもしれません。 無理してはじめても続かずに、「家計簿を付けられない自分=お金を貯められない自分」と思ってしまっては、逆効果 になります。

貯蓄のために私がおすすめしているのは、家計簿ではなく家計版「バランスシート」を付けてみることです。 お金を上手に貯めている人は、実は家計簿よりもバランスシートをよく付けています。 毎日付ける家計簿と比べるととても作業がラクです。

最低年に1回、現在の資産状況を記録するだけ。

経営者が会社の財務状況をバランスシートでチェックするような感じです。バランスシートは貸借対照表ともいい、一定時点における企業の財政状態を示す一覧表のことです。社長は年にいちどの決算期に必ずこれを見ています。 家計もバランスシートで、「資産」と「負債」をあきらかにし、現在の家計の健全性をチェック しましょう。

【画像】家計版「バランスシート」サンプル

上に示したのがサンプルです。これによって、どれくらい資産が増えたか減ったかが定点観測できます。資産が減っていれば支出の見直しが必要ですが、逆に資産が増えていれば、思わず顔がほころんで今後のモチベーションにつながります。

ファイナンシャルプランナーの飯村久美さん【撮影=樋口涼】


この記事のひときわ #やくにたつ
・家計簿ではなく家計版「バランスシート」を付ける<br />・最低年に1回、現在の資産状況を記録する

編集協力=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、洗川俊一、横山美和、撮影=樋口涼

この記事の画像一覧(全5枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る