“極上かき氷”を専門店でも!自宅でも!

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

食料品の製造・販売を手がける明治屋が6月7日(水)、かき氷のイベント「京橋かき氷コレクション」を開催した。同社7階の明治屋ホールで行われたイベントは、「自分史上最高のおうちかき氷を!」をテーマに、昭和4年(1929年)から瓶入りシロップを製造している明治屋と、2012年から「かき氷コレクション」を開催している日本かき氷協会がコラボしたもの。

沖縄からは「沖縄かんな」が参加


ここ数年、かき氷専門店による「グルメかき氷」が人気となっている。その理由について、イベントに登壇した日本かき氷協会代表の小池隆介氏は「東日本大震災が起きた2011年の夏は、節電を意識せずにはいられませんでした。そんな中、昔ながらの“かき氷”で涼をとる手段が見直されたことが、現在も続くブームのきっかけのひとつだと考えています」と解説。

イベントは明治屋本社7階の明治屋ホールで行われた


トークライブには「純氷協会」の町田和之氏と日本かき氷協会代表の小池隆介氏が登壇


明治屋は、家庭用冷蔵庫の普及とともに広まった「おうちかき氷」にはなくてはならない存在の「マイシロップ」を88年前から製造してきたことでも知られ、瓶に入ったイチゴやメロンのシロップが夏の風物詩だという人も多いはず。

1929年から作り続けられる瓶入りシロップの「マイシロップ」に今年5月、新作の「マイシロップパウチ味わうシリーズ」が加わった


「マイシロップパウチ味わうシリーズ」の「とちおとめを味わう」と「九州のゆずを味わう」の合掛けが試食に登場


イベントではまず、明治屋が5月に発売したばかりの、「マイシロップパウチ味わうシリーズ」を使ったかき氷が提供され、試食した参加者からは、「いままでのシロップにはない“濃厚な果物感”が気に入った」との声も。

超有名店のグルメかき氷が登場!


続いては、かき氷専門店「かんな 沖縄店(沖縄)」と「クラフトカフェ(埼玉)」の2店舗がその場でつくるできたてかき氷の食べ比べが行われ、ブースの前には長蛇の列ができていた。

埼玉の「クラフトカフェ」が提供した「ラムレーズン珈琲」。氷の中に入った白あんがアクセントに


埼玉の「クラフトカフェ」が用意したのは、「ラムレーズン珈琲」「パクチー」「完熟梅と越生梅林大吟醸の酒かす」の三種類。

「パクチー」や「完熟梅と越生梅林大吟醸の酒かす」といったこだわりの一品も登場


また、「沖縄かんな」は、「アセロラレアチーズと沖縄パイン」「沖縄ドラゴンバナナとシママースカスタード」「沖縄パッションマンゴー」を提供。

「沖縄かんな」は、沖縄らしい果物を中心にしたシロップのカキ氷を用意


【写真を見る】「沖縄かんな」の提供した「沖縄パッションマンゴー」(手前)と「沖縄ドラゴンバナナとシママースカスタード」(奥)


記者は「ラムレーズン珈琲」と「沖縄パッションマンゴー」を試食。どちらもきめの細かい氷と、凝りに凝ったソースやシロップはまさに「グルメかき氷」といった満足感で、あっという間に完食してしまった。

昭和25年(1950年)創業のかき氷機ブランド「スワン(池永鉄工)」は、鋳鉄加工技術を活かした家庭用の新作を展示


「天然氷やこだわりのシロップを使った『グルメかき氷』は成熟期に入ったと感じます。多様化は今後も続くと思いますが、シロップだけで楽しむという原点回帰の流れも。店舗のかき氷が成熟すると同時に、家庭で楽しむかき氷も再評価されています。性能の高い家庭用かき氷製造機も増え、シロップの代名詞でもあった明治屋の『マイシロップ』にプレミアムな新作が追加されたのも追い風になるはずです」と小池さん。

また、兵庫では6月25日(日)に、「KANSAI かき氷コレクション2017」も開かれる予定。ますます盛り上がる専門店のプレミアムなかき氷と、家庭での質の高いかき氷の両方をバランス良く楽しんでみては?【取材・文=杉山元洋】

杉山元洋

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る