キュートなチョコがそろう!東京スカイツリータウンのバレンタイン
東京ウォーカー(全国版)
東京スカイツリータウン(R)では、2023年1月21日から2月14日(火)までの期間、バレンタイン限定商品を販売中。かわいくて美味なチョコレートやスイーツが多数展開されている。

東京スカイツリータウン内の商業施設、東京ソラマチ(R)では、バレンタインフェア「Happy Valentine TOKYO Solamachi 2023」を開催。常設店舗と、2月1日から14日(火)までの期間のみ出店される店舗を合わせた約30のチョコレートブランドから、お気に入りを探すことができる。ちなみに同フェアでは、12ブランドがソラマチ初登場となる。
華やかなチョコレートを探しているなら、是非、ベルギーの老舗ブランド「デルレイ」(タワーヤード2階 催事会場)の「ダイヤモンドBOX」(1箱6粒入3888円)をチェックしよう。見た目のインパクトと、トロリと溶け出るおいしいガナッシュがポイントだ。

同店広報担当者は、「BOXの中に入った『ピンクダイヤモンドミルク』は、かわいらしいピンク色のカラーも注目されており、お客さまから人気です。キャラメルガナッシュとミルクチョコの味わいをお楽しみいただけるチョコです」と説明する。また、店舗の販売員たちのオススメは、新作の「パープルダイヤモンドダーク」なのだとか。「こちらもキレイな発色に注目していただいているのですが、中のラズベリーリキュールの味わいもポイントになっています」とのことだった。
「ダイヤモンドBOX」のチョコレートは、「ダイヤは大きいほど良い」というコンセプトのもと、1粒1粒大きく作られているのが特徴だ。1粒が大きいからこそ、中のガナッシュもたっぷり入っているのだという。ガナッシュを得意とする同ブランドのシェフが作った“食べ応えのあるチョコレート”を味わってみてほしい。

ソラマチ初出店となる洋菓子ブランド「デメル」(イーストヤード2階 催事会場)の「ソリッドチョコ猫ラベル ミルク(105グラム)」(1944円)も見逃せない。同店の広報担当者は「食感を楽しめるようにと、猫の舌をモチーフにして作った愛らしいチョコレートです。なめらかな口溶けと、豊かなカカオの風味をご堪能いただければ」とアピール。デメルらしい、上品で濃厚な味わいが感じられる商品となっている。


こだわりのフルーツタルトを展開するお店として人気の高い「キル フェ ボン」(イーストヤード2階)では、ファンの多いロングセラーのパウンドケーキ「クラシックショコラ」(1112円)を手に入れることができる。こちらは、厳選されたチョコレートとバターを使って作った、しっとりとした食感のチョコケーキ。

広報担当者は「当店の生ケーキで『クラシックショコラ』というものもあるのですが、生ケーキが日持ちしないため、日持ちするパウンドケーキは人気です。バレンタインはもちろん、ブライダルの引き菓子などでも使用される方が多い商品。甘過ぎないので大人の方にもオススメです。ホイップクリームを添えたり、少し冷やしたりと、さまざまな楽しみ方でお召し上がりいただけます」と話していた。
「キル フェ ボン」ではその他、2月1日から14日(火)までの期間限定で、濃厚な甘さとハリのある食感が特徴の“空浮いちご”とチョコレートを組み合わせたタルト「香川県産 “空浮いちご”のショートケーキタルト ~チョコレート風味~」(ホール1万1880円、1ピース1188円)を販売している。

また、東京スカイツリー(R)では、バレンタイン特別ライティングの点灯や館内特別企画も実施。特別ライティングは、東京スカイツリーを大きなギフトボックスに見立て、赤いリボンがかかっている様子をイメージ。バレンタインデー当日(2月14日)は、天望デッキに「Happy Valentine(ハート)」のメッセージを投影予定だ。



取材・文=平井あゆみ
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウイルス(COVID-19)感染症拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
この記事の画像一覧(全11枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介