「料理には筋肉が必要なんだ…!!」初の餃子づくりで気づいてしまった料理漫画にマッチョが多い理由とは?【作者に聞いた】

「料理には筋肉が必要」と気づいたきっかけとは!?

自身が主人公のエッセイ漫画をTwitterに投稿している、をぎくぼ虫(@wogikubomushi)さん。当初は、身近に起きるおもしろい出来事を友達に伝えるために描いていた漫画だったが、髭にもじゃもじゃ頭という見た目も中身も濃いめなキャラクターがウケて、徐々にTwitterで注目されるように。今回は3月8日が「餃子の日」ということで、実体験漫画「人生で初めて餃子を作った思い出」を紹介するとともに、本作にまつわる裏話などを作者のをぎくぼ虫さんに聞いた。


コメ太郎君くんが生まれてから、奥様が4割、自身が6割という分担になり、料理をする機会が増えたという、をぎくぼ虫さん。「この際だから作ったことのない料理に挑戦しよう」ということで、ある日、人生で初めて餃子を作ってみることに。

実際にやってみると、驚きや大変なことがたくさん!材料の野菜をすべて切るとザルに山盛りになり、早くも衝撃を受ける。「餃子ってもう…サラダじゃん!!」。さらに、レシピを見ながら進めていくも、栄養士である奥様から「ひき肉の分量に対して調味料が足りてない」と指摘を受けてしまったり…。

意外と工程が多い餃子づくり。人生初の挑戦は無事に成功するのか…


塩を振ってしなしなになった野菜を絞る工程でも、ひと苦労。結構な力作業で「料理には筋肉が必要なんだ…!!」と痛感したそうで、このことから、料理漫画にマッチョのキャラが多いことに、妙に納得してしまったそう。

餃子づくりで「料理漫画にマッチョのキャラが多い理由」に気づいてしまった!?


その後も、たびたび助けを借りる羽目になって奥様に怒られたり、結婚指輪をしたまま具材を混ぜてしまい指輪がベチョベチョになってしまったり…と紆余曲折を経て、何とかタネを包む工程までたどり着く。皮は普通サイズと大判厚めの2種を用意…とこだわったものの、これで終わらないのが、をぎくぼ虫さん。最後の「焼き」の工程でも、しっかりハプニングが起きて…。

つい作り過ぎてしまうのも「手作りあるある」…“料理をすると太る”も実感!


そんな楽しい体験をしたをぎくぼ虫さんに、本作や餃子づくりの思い出について、話を聞いてみた。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全4枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報