「億り人」になるための投資パターン。3万人の投資家に接した元証券マンが証言

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

「どうせならなるべく大きな資産を築きたい」。投資をしている人なら当然の願いだ。では、それこそ「億り人」と呼ばれるような大きな資産を築いた人はいったいどんな投資をしてきたのだろうか。長年証券会社に勤め、3万人以上の投資家に接してきた経済コラムニストの大江英樹さんが、億り人たちの多くに共通する投資パターンを明かしてくれた。

経済コラムニストの大江英樹さん【撮影=藤巻祐介】

長期での資産運用が大前提

今、ネット情報や書籍のなかには、例えば「FXで50万円を1年で1億円にした」といった話もあふれています。たしかにそういう人がいるのも事実かもしれませんが、それはたまたまそうなっただけのこと。ほかの人も同じようなことができる可能性は限りなくゼロに近いといっていいでしょう。

つまり、投資による資産形成においては、「たまたまそうなることもある」ようなことではなく、例えばこつこつと毎月定額を積み立ててインデックス型の投資信託を買うといった、「誰でもやろうと思えばできる」という「再現性」こそが重要となります。

その重要な再現性のある投資パターンに欠かせない要素としては、「長期での運用を前提とすること」「とるべきときにリスクをとる覚悟を持つこと」があります。

なぜ長期での運用を前提とすべきかというと、そもそも短期での株価変動など誰にも予測できないからです。その株価変動をそれこそたまたま2、3回続けてあてられる人もいるでしょうけれど、永遠にあて続けられることなど絶対にあり得ません。

では、なぜ長期ならいいのでしょうか。これは少し大きな話になりますが、資本主義の仕組みそのものが自己増殖していく仕組みになっているからです。企業が事業活動を行うと利益が生まれます。その一部を税金として納め、そこから出資してくれた株主に配当金として渡す。そうやって余った利益を企業はまたさらに事業へ投資します。

このことは、企業活動というものが複利によって行われていることを意味します。投資に少しでも興味を持っている人なら誰もが聞いたことがあると思いますが、複利とは運用で得た利益を再び投資することを指し、そうして利益が利益を生んで膨らんでいくことになります。

この流れが資本主義における事業活動の継続ということになりますから、長期的な視点で見ると、株価は右肩上がりになるというわけです。もちろん、個々で見れば倒産してしまう企業もあります。でも、社会全体での経済の規模というのは必ず拡大していきます。だからこそ、20年、30年といった長期での運用を前提とすれば、成功する可能性は極めて高いといっていいのです。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

カテゴリ:
タグ:
地域名:

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る