スーパーフォーミュラとキッザニアがコラボ!子供たちがサーキットでモータースポーツの仕事体験

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

国内最高峰で最速のフォーミュラレースシリーズ「 SUPER FORMULA(スーパーフォーミュラ)」は、キッザニア監修のもと、子供たちがモータースポーツに関わる仕事を体験できるイベント「Out of KidZania in SUPER FORMULA」を今シーズンのすべての大会(全9戦を国内7カ所で行っている)で開催している。

キッザニア監修「Out of KidZania in SUPER FORMULA」を各サーキット会場で実施


「Out of KidZania in SUPER FORMULA」とは?

国内最高峰のフォーミュラレースで子供たちがモータースポーツの仕事を体験

モータースポーツは、レーシングドライバー以外にも、チーム、サーキット、サプライヤー、メディアと沢山のステークホルダーの力を結集したスポーツエンターテインメントで、そこには多岐にわたる役割や職業があり、その一つ一つの仕事に数多くのドラマがある。

Out of KidZania in SUPER FORMULAは、子供たちにそれらの職業を体験してもらうことで、様々な視点でモータースポーツの世界で働くことに興味をもってもらうことが目的だ。

富士スピードウェイでは7種の職業を体験!

【写真】サーキットの心臓でもある「管制室」。子供たちがレースディレクターとしてモニターを監視しながら電光掲示板の表示を操作


4月8、9日、富士スピードウェイで開催したスーパーフォーミュラ(第1、2戦)では、レースディレクター、エンジンスタートコーラー、グリッドボードホルダー、モータースポーツジャーナリストなど全7種の職業を体験した。野尻智紀選手、宮田莉朋選手、リアム・ローソン選手が登壇した開幕戦の予選後会見では、「レースへのこだわりはなんですか?」という子供ジャーナリストからの直球な質問に選手たちがたじたじになったという。

グリッドボードホルダーは、22台のマシーンにスタート位置を伝える大切な役割

レースが始まる合図でもあるエンジンスタートコール。こども達の掛け声でエンジンが一斉に鳴り響いた!


ドライバー、スタッフ、マシーンを間近に臨場感溢れる現場で仕事を体験した子供たちからは、「いつもは”見ている側“だが、”みられる側“になることで普段と違った視点からレースを感じることができた」「フォーミュラのマシーンが目の前にあってドキドキした」と多くのコメントが寄せられた。

今後は、2023年5月20日(土)、21日(日)「九州大会 in オートポリス」(大分県日田市)、続いて2023年6月17日(土)、18日(日)「東北大会 in スポーツランドSUGO」(宮城県柴田郡)など各地で開催予定。スタート前のサーキット気温や路⾯温度を測るレーシングタイヤサービスの仕事など新たなコンテンツも追加。イベントの詳細情報は順次SUPER FORMULA公式WEBサイトにて公開される。

「Out of KidZania in SUPER FORMULA」概要

開催日: 2023年4月~10月
対象年齢: 小学1年生以上中学3年生以下 ※小学生以下は保護者の同伴が必要
体験内容: サーキットで行われる様々なモータースポーツの仕事
申込み方法: 各サーキットのイベント広場にて参加受付 ※当日受付のみ、WEB等での事前受付はなし
各体験の参加費: 1000円
※仕事完了後に給料として「500フォーミュラ」を提供(サーキット内の一部のグッズショップ等で使用可能)

※体験内容は大会毎に異なりますので各大会前の詳細情報をご確認ください。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

※新型コロナウイルス感染症対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る