意外と知らない日本語だと「できる」のに、英語だと「できない」こと

YouTubeチャンネル登録者数50万人超え、ごく普通の外国人・がっちゃんによる英語参考書「がっちゃん英語 キミに読ませたくて創った文法書」(KADOKAWA)が発売中だ。本書は、韓国人であるがっちゃんが日本語で英語文法を解説するという新感覚の英文法書である。
※本稿は、ごく普通の外国人がっちゃん「 がっちゃん英語 キミに読ませたくて創った文法書 」(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。

日本語の特徴と英語の特徴の整理

「日本語は、最後まで聞かないと結論がわからない」
当たり前のようですが、実はこれ、日本語ならではの特徴なのですよ(私の暮らす韓国の言葉も、日本語と同じ特徴を持っている稀な言語)。
たとえば、次のような言い方。
「やーめたーと見せかけてーやめない、の反対~、っていうのは嘘~、じゃないよ!さてどっちでしょう~?」
一言で「やめた」って言えばいいものを、人を究極におちょくり倒して今にもゲンコツを誘発しそうな憎たらしい文ですが、これぞまさしく、日本語や韓国語だからこそ可能なヒネりワザ。英語圏では使えない「引っ張り芸」なのですよ。なぜならば、英語は「結論を先に言いたい主義」だから。

【画像】がっちゃん直筆イラスト


英語の文は基本的に「先に結論を言いながら始まる」ので、こんなおちょくり方ができないというワケなのです。このように、結論をできる限り先に言っておきたいのが、英語。
その反面、最後まで結論を温存できるのが日本語(と韓国語)。
面白いことに、その特徴の違いは言語以前に文化圏の違いとも共通しているようです。
日本は「控えめ」「へりくだり」で有名な文化圏。そんな日本で使われる日本語は、ちゃんと最後まで聞くことでようやく意思が伝わる言語。
一方、英語圏は比較的「自己主張」「個人主義」の強い文化圏。
「結論を先に言いたい主義」が強く表れる英語との意識の繋がりを感じずにはいられませんよね。
だからこそ私は最初に主張しておきたいのです。
「その国の文化を理解すれば、その国の言葉に対する理解も深まるのである」

大多数の人が英語をあきらめる「3つの理由」

「がっちゃんはユノのことを……」
という出だしの文に出くわしたとしましょう。しかし我々、最後まで聞かないことには、がっちゃんがユノを好きなのか嫌いなのか、はたまた舐めたいのかすらわからないじゃないですか。いざ最後まで聞いてみたところ、「がっちゃんはユノのことをペロペロ舐めて、ファンから滅多打ちに遭った」というとんでもない内容である可能性だってあるワケですよ。ズバリ、こういう意味深な出だしが作れちゃうのは、 日本語(と韓国語)ならではの必殺ワザなのです(そう!語順が同じという理由だけでも、日本語と韓国語とはとても仲良しな言語ってこと)。
でも「結論を温存しておきたい」のが日本語で、「結論から出したい」のが英語ならば、それは「語順」がどうのこうのというよりも、そもそも考えを言葉にする際の脳の思考回路自体が違うのでは……。そう思えてきませんか。
数多くの日本人(と、同じく英語を苦手とする韓国人ら)がしばしば訴える「英語が難しい理由のTOP3」は次のようなものでしょう。

1. 文法が違う
2. 単語が違う
3. 発音がムズい

こんなバカバカしい理由のせいで、どれだけ多くの人たちが次から次へと英語の習得をあきらめ、英語戦死者(英語の勉強に挫折して、英語をあきらめてしまった人を本書では「英語戦死者」と呼ばせてもらいます)となってしまっていたことか……。 
そう、1番目の「文法が違う」という理由からして、「何がどう違うのか」はっきりとわかってないのです。
皆さんは、「そもそも何が違うのか」を教わらなかったのです。ズバリその「違い」とは一体何なのか……。さぁ、ここから先は読むのと読まないのとでは英語にまつわる運命すら変わりかねない中身なので、ぜひとも集中して読み進めてくださいますよう。

こんな文章があるとします。

「がっちゃんは、ユノを、愛しています。」
この文章の単語の順番をバラバラにしてみましょう。
「ユノを、がっちゃんは、愛しています。」
なんとも詩的な書き方になりましたねー。じゃあ、別のパターン。
「愛しています、ユノを、がっちゃんは。」
これは随分ドラマのセリフっぽくなってしまいましたが、どちらにせよ伝えたい意味に変化はありませんよね?つまり、どうバラバラにしても「がっちゃんはユノを愛している」という意味。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全3枚)

Fandomplus特集

マンガ特集

マンガを読んで「推し」を見つけよう

ゲーム特集

eスポーツを「もっと知る」「体験する」

ホビー特集

「ホビー」のトレンドをチェック

注目情報