昆虫ハンター・牧田習が解説するオドロキの昆虫雑学!アリジゴクは成虫になると大きな羽で羽ばたく
東京ウォーカー(全国版)
いよいよ夏の到来!夏と言えば昆虫の季節です。
テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介します。
子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!
アリジゴクは成虫になると大きな羽で羽ばたく

アリジゴクという名前は誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
アリジゴクとは、地面にアリが転げ落ちるすり鉢状の穴を掘り、その穴の中心でアリを食べてしまう肉食系の昆虫です。
砂とそっくりな色をしていて、大きなアゴを持っています。この大アゴを使って、穴に落ちてきたアリたちを食べてしまうというわけです。
このアリジゴク、いったい何者!?……と思うかもしれませんが、
実は、ウスバカゲロウという昆虫の幼虫にあたります。
一見成虫のように思われがちですが、まだ成長過程なのです。
幼虫であるアリジゴクの期間は意外と長く、2~4年もかかります。無事に成長できたアリジゴクは、初夏にサナギになり、1か月ほど経つと成虫のウスバカゲロウになります。成虫はトンボのような立派な羽があり、空を飛ぶことができるのです。しかし、
成虫の寿命は多くの場合2〜3週間ほどと短く
、凶暴な幼虫時代からは想像しにくい、とても儚い命です。
データ
名前 ◎アリジゴク
体長(幼虫) ◎数mm〜1cmほど
生息地 ◎世界各地。軒下などの砂地
活動時期(幼虫) ◎通年
特徴 ◎砂色で大きなアゴを持つ
採取難易度 ★★
→「第1回から読む」
この記事の画像一覧(全27枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介