昆虫ハンター・牧田習が解説するオドロキの昆虫雑学!クロシジミはチョウだけど幼虫時代はアリに育ててもらう

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態を全27回でご紹介します。

子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!

クロシジミはチョウだけど幼虫時代はアリに育ててもらう

クロシジミはチョウだけど幼虫時代はアリに育ててもらう『昆虫ハンター・牧田習のオドロキ!!昆虫雑学99』(著:牧田習)

初夏、ヒメジョオンの花に一匹の小さなチョウがとまっています。大きさは2cmほどで、灰色の地味なチョウです。このチョウは クロシジミ という種類で、驚きの育ち方をします。

クロシジミの幼虫は卵から生まれると、 まずアブラムシの出す甘い蜜を食べて成長します。 イモムシなのに、葉っぱより甘い液体のほうが好きなのです(笑)。ある程度の大きさまで成長すると、なんとアリたちによって、 アリの巣に運ばれていきます。

「アリに食べられちゃうんじゃないの?」と思うかもしれませんが、大丈夫です。体からアリに似たニオイを出すことで、仲間だと思ってもらいます。そして、幼虫はアリが好きな甘い蜜をおしりから出す代わりに、アリたちにエサをもらいます。しかも口移しで!

こうして幼虫はアリに育ててもらうのです。

このようにクロシジミはアリのおかげで成長し、サナギを経て成虫になるとアリの巣の外に出ます。チョウであるクロシジミの育ての親は、アリたちなのです!

データ

名前 ◎クロシジミ
開長(成虫) ◎4cmほど
生息地 ◎日本、朝鮮半島、中国
活動時期(成虫) ◎6〜8月
特徴 ◎灰色の羽を持つ
採取難易度 ★★★★
→「第1回から読む」

この記事の画像一覧(全27枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る