「梅田 蔦屋書店」に関西最大のカフェ&ワークスペースがオープン!その居心地のよさを体験してみた

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

本はもちろん、文具・雑貨、個性豊かなショップなど、あらゆるカルチャーがシームレスに繋がる「梅田 蔦屋書店」。人文・美容・ファッション・旅行・アートのほか、世界中の最新情報が詰まった雑誌がそろう「マガジンストリート」など、“ライフスタイル提案の場”として親しまれている。

そんな梅田 蔦屋書店の「ガーデンラウンジ」と「4th ラウンジ」が、関西最大の「SHARE LOUNGE」として2023年6月9日にリニューアルオープンした。オープンに先立って行われたメディア向け内覧ツアーでは、運営会社の「カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社」の新業態開発本部 本部長の鈴木眞悟さん、梅田 蔦屋書店館長の岩原真也さんが登場。店舗説明や今後の展望などの話を含め、「SHARE LOUNGE」の魅力をご紹介!

「Skyエリア」の全景。外の景色も楽しめるのが魅力


使い方を自由に選べる上質な空間と約2000冊の書籍

「SHARE LOUNGE」とは、ラウンジの居心地と本による提案、オフィスの機能性を兼ね備えたカフェ&ワークスペースで、すでに「代官山 蔦屋書店」「TSUTAYA BOOKSTORE 渋谷スクランブルスクエア」「二子玉川 蔦屋家電」などでは連日満席となるほどの人気ぶり。今回、梅田 蔦屋書店に登場した「SHARE LOUNGE」は、個室を含めて176席を誇り、梅田エリア最大級の“新しい発想を提供する場所”となっている。

岩原真也さん(左)と鈴木眞悟さん(右)


メディア向け内覧会は、鈴木さんと岩原さんのプレゼンテーションからスタート。鈴木さんは、「お仕事をされている方もいれば、勉強をされている方もいる。かと思えば、その横でカフェのように会話されている。お客様が各々の使い方で楽しんでいて、BOOK & CAFEの進化系のような空間が『SHARE LOUNGE』の特徴です。現在、全店で約17万5000人のアプリ会員様がいらっしゃいますが、他店舗のノウハウを詰め込んだのが今回オープンする『梅田 蔦屋書店 SHARE LOUNGE』です」と語った。

「SHARE LOUNGE」を核とした空間ビジネスについて語る鈴木さん


岩原さんは、「梅田 蔦屋書店のオープンから8年。新型コロナウイルスの蔓延などもあり、『時代の変化に合わせて新しい価値を広くお客様にお届けしたい』という思いで『SHARE LOUNGE』というサービスをオープンしました。梅田最大級の176席という広さ、朝8時30分からオープンして夜まで使えること、シーンに合わせたさまざまな座席、フリードリンク・フリースナックのほかアルコールもご用意していること、10人のコンシェルジュが厳選した『インスパイアされる書棚』があること、公式アプリでスマートチェックインができること、この6つが最大の特徴です」と話した。

「SHARE LOUNGE」のさまざまな魅力を伝える岩原さん


また、「カフェとしてもバーとしても、打ち合わせ場所やイベント会場としても利用でき、ドリンクやフード、スープ、アルコールなど、こだわりメニューが楽しめる」とアピール。快適に仕事や勉強をするための設備やアメニティが充実しているのはもちろん、アイデアを生み出す刺激に満ちた書籍に囲まれた、上質で居心地のいい空間となっている。

コンシェルジュが厳選した自由に閲覧可能な約2000冊の書籍と共に、新しいワークスタイル・新たなコミュニケーションの場として、新たな発想を生む、たくさんの仕掛けが詰まった空間だ。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全21枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る