日本画に迫る展覧会がポーラ美術館で開催!横山大観や杉山寧、髙山辰雄の名画を展示

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

絵画を観たときに何気なく使用している「日本画」という言葉。これはそもそも、明治政府によって雇われていた外国人アーネスト・フェノロサが、日本国内の絵画を「Japanese Painting」と呼んでいたのを翻訳したことから始まり、明治以後に定着したといわれているそう。

そんな日本画に焦点を当てた展覧会「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家まで」が、2023年7月15日(土)から12月3日(日)まで、神奈川県足柄下郡のポーラ美術館展示室1、2、3、アトリウムギャラリーで開催される。

日本画に迫る展覧会がポーラ美術館で開催!


「革新」をテーマに、横山大観や杉山寧、三瀬夏之介などの作品を紹介する同展は、ポーラ美術館にとって日本画を特集した展覧会として13年ぶりに行われる。

横山大観《山に因む十題のうち 霊峰四趣 秋》1940年 紙本彩色/額装 74.6×110.4センチポーラ美術館蔵

【写真】横山大観、杉山寧、 髙山辰雄らの作品が一堂に会する!写真の絵画は杉山寧《薫》1975年 紙本彩色/額装 78.6×103.3センチポーラ美術館蔵


そもそも、日本画と洋画はどう違うのかわからない…という人も心配無用!同展では、明治期の高橋由一や浅井忠、大正、昭和期の岸田劉生ら洋画家たちの作品も合わせて展示されるので、実際に日本画と洋画を見比べながら鑑賞を楽しめる。日本画と洋画の相互の影響に思いを巡らせることで、絵画が身近に感じるはず。

岸田劉生《狗をひく童女》1924年 紙本彩色/額装 60.6×39.0センチポーラ美術館蔵


また、さまざまな表現様式によって日本画の革新に挑み続ける現代の作家たちの作品も数多く展示。2022年12月に個展「に泳ぐ」を開催した谷保玲奈や、スクウェア・エニックスによる人気RPGゲームソフト「ファイナルファンタジー」シリーズのロゴやイメージイラストを担当している天野喜孝、三瀬夏之介、山本基らの作品が一堂に会する。

谷保玲奈《蒐荷》2020年 顔料/雲肌麻紙 (パネルに貼付)各236.0×388.0センチ高橋龍太郎コレクション @Reina Taniho

三瀬夏之助 《日本の絵》 2017年(C) Natsunosuke Mise


日本画の誕生から現在の日本画までの歴史を辿ることができる「シン・ジャパニーズ・ペインティング 革新の日本画―横山大観、杉山寧から現代の作家まで」。日本画が好きな人はもちろんのこと、日本画が気になっていた人も足を運んでみてはいかが?

※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る