お金が貯まる人の家計管理はシンプル「現金を下ろすのは月イチ、ローンはNG」/FIRE達成3児の父に聞く節約と投資

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

貯金ゼロの浪費家から節約家へと転身し、40代前半、3児の父にしてFIREを達成した みもじ (@mimojinojinsei) さん。この6月に上梓した著書 『貯金ゼロの元浪費家・3児の父が子育てしながら成功できた しあわせFIRE』 から一部抜粋・編集し、物価高騰の話題が絶えない昨今に年収200万円台時代を生き抜くための「お金との向き合い方」を紹介する。

FIRE達成3児の父に聞く節約と投資


今回のテーマは 「お金がたまる人は家計管理が違う」

我が家のルールは「月に一度しか現金を下ろさない」

我が家が実行している、簡単にできる家計管理の一つをご紹介します。家計管理のコツとして、「決まった金額の範囲内でやりくりする」という意識を持つため、 我が家では現金を下ろすのを月に一度だけにしています。

それまではやりくりが下手で、惰性でお金を下ろしてしまうことも度々ありましたが、「月に一度しか現金を下ろさない」ということを決めて以降はなくなりました。惰性でお金を下ろすことを許してしまうと、歯止めがきかなくなってしまう恐れがあります。

そもそもATMに行く時間は無駄な時間です。前の人の操作が遅かったり、行列ができて順番待ちをしたりとさらにストレスも溜まります。ATMを利用する頻度を少なくするのは、そういったストレスを回避するためでもあります。

さらに、私は月に1回のATMの利用についても、手数料のかからない時間に利用しています。そうすることで「手数料を払わない」という意志を継続させることもできますし、月に1回ならATMを利用する時間の設定も簡単だと思います。

私の知り合いで、ATM手数料を取られることに抵抗をまったく感じていない人がいるのですが、年間でトータルすると結構な額になっています。ちなみに私は、20年以上時間外利用の手数料を払っていません。

月に一度と決める前は必要になったら都度下ろしていたので、ひと月に合計いくら使っているのか把握しにくい状況でした。月に一度と決めることで、支出額の把握がとても簡単になりましたし、毎月いくら必要かも分かりやすくなりました。毎月の支出額が分かると、年間いくら必要かも分かるようになり、家計管理もしやすくなります。

現金を下ろすのは月に一度


次に、月に一度下ろした現金は、どのように仕分けたら良いかをお伝えします。

・まず、今月いくら必要かを計算して、現金を下ろす。例:『10万円』
・支払日が分かっているもの(生活費以外の出費など)は別に管理。例:『2万円』
・週ごとに使用するお金を振り分ける。例:『1週間2万円×4週分=8万円』

決まった範囲内でやりくりするようにし、次週の分を前借りして使うことは絶対にしないようにします。最初は難しいと思うかもしれませんが、慣れてしまえば簡単です。

また、最近はキャッシュレス化が進み、現金を使う頻度が減っていますが、家計を管理する時には、現金の方が管理しやすいです。ただ、今はキャッシュレスだとポイントがついたり、レジで会計の時間を短縮できたりと便利なので、私もキャッシュレスを多く利用しています。

私はキャッシュレス決済普及前の現金時代にお金の管理ができるようになっていたので、今は現金ではなくても無駄遣いをすることがありません。しかし、管理がまだ苦手な方はキャッシュレス決済で家計を管理していくのは難しいでしょう。現金は「財布にお金が入っているかどうか」を支払う前に目で見て確認できますが、キャッシュレスは支払った後に数字でしか確認することができません。

キャッシュレス決済を利用するなら、事前にお金をチャージする必要があるプリペイド式を使用すると、残高を意識する癖がつくので良いと思います。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

この記事の画像一覧(全4枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

お花見ガイド2025

お花見ガイド2025

全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!

CHECK!2025年の桜開花予想はこちら CHECK!河津桜の情報はこちら

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る