新時代の食の選択肢!おいしさと機能を兼ね備えた 「スマート系フード」が売上上昇中

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

コロナ禍で“健康の大切さ”や“リスクに備える大切さ”を改めて認識したという人は多く、生活者の健康意識は高まり続けている。そんななか、“おいしさ”と“健康にうれしい機能”を兼ね備えた「スマート系フード」と呼ばれる食品や飲料などが各社から続々と登場。健康意識の高かった中高年だけでなく、20~30代の若年層からも支持を集めているそうだ。

スマート系フードが含まれるウェルネス食品の市場は年々、規模を拡大中出典:富士経済


SNSを見てみると、グルテンフリーのスイーツやロカボ麺(=ローカーボの麺。ゆるやかな糖質制限食を意味する)、糖質ゼロアイスなども話題となっており、スマート系フードの消費が活況であることがわかる。投稿者たちは「何か食べたいけど太りたくない」「どうせ摂るならいいものを摂りたい」「私生活で我慢したくない」との気持ちから、“賢い=スマート”な選択として、おいしさと機能を兼ね備えた食品を購入しているようだ。

実際にデータ(富士経済調べ)を見てみても、スマート系フードが含まれるウェルネス食品の市場は年々、規模を拡大中。ウェルネス食品市場を定義した富士経済によると、2022年のウェルネス市場規模は3兆7480億円、2023年は3兆8140億円(前年比101.8%)と試算されており、物価高で買い控えが続くなかではあるが、この分野は売上を伸ばしている。

おいしいスマート系フードは企業努力のたまものだが、特に、独自の“新・糖質カット製法”を採用し、糖質ゼロビールとして「キリン一番搾り 糖質ゼロ」を販売しているキリンビールや、糖質をカットしつつ、食べやすい味わいに仕上げた「フルグラ(R) 糖質オフシリーズ」を販売しているカルビーなどは、「低糖質なのにおいしい商品を開発している」と、消費者から高評価を獲得している。

【写真】ビールとしての飲み応えを高めながら雑味のない、飲みやすい味わいを表現した「キリン一番搾り 糖質ゼロ」

ユーザーは「程良い甘さ」や「食感の良さ」などを評価。「フルグラ(R) 糖質オフ」


「キリン一番搾り 糖質ゼロ」は、2023年6月月間の販売数量が前年比約1割増と伸長し、新テレビCMの放映など、リニューアルが本格的にスタートした7月上旬の販売数量は前年比約4割増で推移。「フルグラ(R)」も人気シリアルブランドとして、ランキング上位を常にキープしている。

キリンビール マーケティング担当の立野唯花氏は、「おいしさと機能の両立はスマート系フードの概念に適っており、この商品の新たな価値として、より多くのお客様に楽しんでいただける可能性を感じています。『ビールだけど糖質ゼロ』『糖質ゼロなのにおいしい』という新しい魅力に気付いていただき、賢い選択として手に取っていただきたいと思います」と、同商品に手ごたえを感じている様子。

かつては“おいしさと健康とはトレードオフ”であったのに対し、今、各社から売られているスマート系フードは“おいしさと健康が両立する”ことも人気の要因の1つになっているようだ。

この記事の画像一覧(全3枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る