“街ブラ”にだって投資のヒントは隠されている。投資初心者に知ってほしい「勉強法」
東京ウォーカー(全国版)
「投資には勉強が必要不可欠」。資産運用のプロの多くが、異口同音に口にする言葉だろう。個人投資家に堅実で実践的な長期投資のアドバイスを行っているつばめ投資顧問代表・栫井駿介さんもそのひとり。具体的にどのように投資の勉強をすればいいのかを教えてもらった。

勉強の「入り口」のチョイスには要注意
かつてと比べれば日本でも投資をしやすい環境が整ってきているとはいえ、もちろん初心者が投資をはじめるには勉強が欠かせません。
なぜなら、投資とひとことでいってもその中身は多種多様だからです。資産の種類別に見るだけでも、株式、不動産、FX、仮想通貨……などさまざまであり、それらのなかから自分に合ったものをチョイスし、かつ堅実に利益を出すためには、やはり勉強が必須となるのです。
ただ、その勉強の「入り口」には注意が必要でしょう。なぜなら、その入り口の違いによって、その後の進む道がまったく変わってしまうこともあるからです。
投資本のなかには、たとえば「40万円の元手から資産1億円達成!」「チャート分析で10倍株を見抜く」といった、読者をあおるようなキャッチコピーを打ったものもたくさんあります。多少の誇張はあるにしろ、その著者はそれに近いことを実現できたのかもしれません。しかし、過剰なリスクをとってたまたま運良く成功しただけというケースが多いのではないでしょうか。
ですから、その本の内容を読者がまねたところで同じことを実現できるかというと、必ずしもそうではないでしょう。むしろ、その可能性は低いといわざるを得ません。
もちろん、不勉強のまま投資をはじめた人のなかにも、運良く利益を出せる人はいます。でも、それはやはり「たまたま」に過ぎません。うまくいっているときはいいのですが、不勉強のままではうまくいかなくなったときの対処法がわからないなどして、さらに損失を大きくしてしまうと思います。

複数の投資本を読みあさり、投資の本質や王道を知る
では、どのように投資の勉強をすればいいでしょうか。それは、とにかく数多くの投資本を読むということに尽きます。
もちろん、投資本には、先にお伝えしたような初心者の投資の認識を誤らせてしまうようなものも存在します。ですから、そういった本を避けるためにも、Amazonなどのレビューをしっかり確認しましょう。
レビュー数が多く高評価の本であり、かつレビューに「投資の本質がわかる」「投資の王道を学べた」というふうな内容が含まれるものであれば、大きく外すことはありません。
そして、そういった世間で評価されている投資本をたくさん読むのです。すると、複数の本に共通して書かれている内容が見えてきます。たとえば、「資産形成とは長い時間をかけて行うもの」だとか、「リスクを軽減するための分散投資が基本」といった内容です。
そのように、評価が高い複数の投資本に共通して書かれている内容こそ、まさに投資の本質や基本、あるいは王道です。それらは、1冊の本を読めばわかるものではありません。「このことは、前に読んだ本にもこの本にも書かれている」「だから重要なことに違いない」というふうに実感することで、ようやく身につくものなのです。
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介