口内の菌が“美肌作り”に影響する可能性あり!?多くの人が知らない落とし穴とは
東京ウォーカー(全国版)
「何歳になっても美しく輝いていたい」と考える人が増加している昨今。美肌の鍵として“体を内側から変えていくこと”“腸内環境を整えること”が大切だということはメディアやSNSなどの情報からも認知されるようになり、「美肌のために腸活を取り入れている」との声も耳にするようになってきた。腸活をして腸内環境の細菌バランスを整えると、免疫力の向上によって体調が良くなる可能性があるだけでなく、肌や美容にとっても、さまざまな好影響が考えられるのだ。しかし、その効果にも影響するような落とし穴が、実は意外なところに存在しているという。

その落とし穴は“口の中”。2019年に行われた研究では、採取した菌の約3割が「唾液と便の両方から採取された」と発表されており、このことから、「口の中の悪玉菌(※)は飲み込まれて腸まで届き、定着している可能性が考えられ、腸内フローラに影響を与えている可能性がある」ということがわかった。このことは腸活実践者でも「知らなかった」という人が多く、盲点となっている。
※虫歯の原因となるミュータンス菌や歯周病の原因となるジンジバリス菌(P.g.菌)など。

肌と美容のエキスパートである玉城有紀氏(自由が丘ファミリー皮ふ科/二子玉川ファミリー皮ふ科/溝の口駅前皮膚科 院長)に対応策を聞いてみると、「基本的な歯磨きに加え、フロスやマウスウォッシュなどを使って口の中の悪玉菌をケアし、体内への侵入を防ぐことが美肌作りの第1歩」とのこと。

玉城氏は、「実は多くの人が気にしていないのがお口の中の悪玉菌。善玉菌は意識していても、悪玉菌のケアをなにもしていないという人は多いと思いますが、お口の中の悪玉菌のケアをしないと、知らず知らずのうちに飲み込んでしまって腸内まで到達し、腸内環境の細菌バランスにも影響を及ぼす可能性があることがわかっています。腸内環境の細菌バランスは便秘や免疫力の低下など、美肌作りにおいてもマイナスに働いてしまうため、気にしないのは非常にもったいないです」と訴えつつ、「お口の中の悪玉菌をケアするためには、オーラルケアをしっかりと行うことが大切。ですが、歯磨きやフロスでケアできるのはお口全体の約25%とも言われているため、さらにプラスアルファとして、日々の歯磨きルーティーンの中にマウスウォッシュなどのケアを追加することが、お口の中の悪玉菌を退治する方法としてはいいのではないかと考えます。善玉菌の摂取と、口内の悪玉菌のケアを併せて行い、腸内環境の細菌バランスを整えることを、キレイを目指すための毎日の美容習慣に取り入れていけるといいでしょう」と、具体的なアドバイスをしてくれた。

この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介