「お金の価値」ってどうやって決まるの?円安が進むなか、私たちが意識すべきこと
東京ウォーカー(全国版)
「どうしてお金には価値があるのか?」そう聞かれると、答えがわかるようでわからないものかもしれない。その疑問に答えてくれたのは、経済キャスターや金融コメンテーターとして活躍するDJ Nobbyさん。お金に価値が生まれる理由のほか、「日本円の価値」が下がっている円安状況において意識すべきことについても聞いた。
お金の価値を裏づけた「金本位制」
みなさんは「お金に価値がある理由」を考えたことがありますか?見方によっては、紙幣だって“ただの紙”といえます。お金に価値がある理由を紐解くヒントのひとつは、「金本位制」と呼ばれる制度にあります。
金本位制とは、貴金属の「金」をお金の価値基準にするという制度。紙幣が登場したばかりのころを想像してみてください。「これがお金だ」といわれても、ほとんどの人にとってはそれこそただの紙にしか思えません。そこで多くの人が共通して価値を見出す金を、紙幣や硬貨が持つ価値の裏づけとしたのです。
たとえば「この紙幣10枚で金1gと交換できる」ということが理解できれば、もうその紙幣はただの紙ではなくなりますよね。各国の中央銀行は、金によってお金の価値を国民に対して保証したわけです。しかし金本位制は、1971年にアメリカで起きた「ニクソン・ショック」を機にほとんどの先進国で終了しました。
金本位制のもとでは、「紙幣や硬貨は金と交換できる」と保証しているのですから、中央銀行は発行したお金と同じ価値の金を金庫に保管していなければなりません。ところが、保管している金の価値以上に多くのお金が必要になるという状況が生まれたのです。
当時のアメリカは、長期化していたベトナム戦争の戦費の支払いや社会福祉政策などに必要なお金がどんどん増えていた状況です。しかし、たくさんお金を発行するために海外から金を輸入すると、貿易赤字になって国力が衰えることになります。そこで、通貨と金を交換するという仕組みをやめて、通貨を発行することを優先しました。これが、ニクソン・ショックです。
「管理通貨制度」による共通認識が、お金に価値を生む
でも、金本位制が終了した今でもお金に価値があるのはなぜでしょう?それは、多くの先進国で金本位制の代わりに採用している「管理通貨制度」というものによります。
管理通貨制度とは、通貨の発行量を中央銀行がコントロールすることで、通貨の信用、価値を担保するという制度です。たとえば、通貨の発行量が増え過ぎると、通貨の価値が下がってインフレを招いてしまいます。
そういったことを防ぐために、各国の中央銀行は通貨の発行量を調整し、「1万円紙幣なら常に1万円の価値のある商品と交換でき、100ドル紙幣なら100ドルの価値のある商品と交換できる」という共通認識がある状況を維持しているわけです。
日本国内であれば、北海道に行っても沖縄に行っても、「1万円紙幣は1万円の価値のある商品と交換できる」というふうに、みなさんも認識しているでしょう。商品の他にも、「1万円分の税金を支払うことにも使える」「1万円の日給を払ってアルバイトを雇うこともできる」とも認識しています。その共通認識が、お金に価値を生んでいるのです。
ドルやユーロで資産を持つことも大切
「お金の価値」ということでいうと、2022年に32年ぶりの円安水準となるなど、現在の日本は円安傾向にあります。ただ、株式相場にせよドル円相場にせよ、相場というものは基本的に「循環」しています。上がったものはいつか下がりますし、下がったものは上がるのです。
もちろん、ある株の価値がゼロになることはあり得るのですが、これまでの歴史のなかで通貨の価値がゼロになったことはありません。そう考えると、このまま円の価値がずっと下がり続け、1ドルが400円や500円になってしまう可能性は限りなく低いですし、それこそ円の価値がゼロになることもないのです。
そして、循環するという特性は、もちろん金利にもあてはまります。現在の円安という状況を招いた大きな要因は、「ゼロ金利」といわれる日本の金利に対して、アメリカが金利を大きく上げたことによります。そうして、「円で資産を持っておくよりも、米ドルで持っておくほうがいい」と多くの人たちが考え、円を売ってドルを買うという動きが活発化した結果、円安が進んだのです。
でも、アメリカの金利だってこのまま上がり続けることはありません。上がったものは必ずどこかのタイミングで下がります。そうして日本とアメリカの金利差が縮小すれば、今度は円高水準に戻っていくことになるのです。
ですから、円安であることをそこまで不安に思う必要はないでしょう。しかし、今後を見据えた場合には、自分の資産の価値を下げてしまわないためにも、円だけでなくドルやユーロといったかたちで資産を分散して持っておくことも重要なポイントです。そうすれば、円安になっても円高になっても、それほど動じずに落ち着いて生活ができるのではないでしょうか。もちろん、さまざまな状況に応じて臨機応変に対応できるよう、マネーリテラシーを高めておくことも忘れないでください。
この記事のひときわ
#やくにたつ
・円安であることをそこまで不安に思う必要はない<br />・円だけでなくドルやユーロといったかたちで資産を分散して持っておくことも重要
構成=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、取材・文=清家茂樹、撮影=樋口涼
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介