【関西山登り&ハイキング】ケーブルカーで山上都市へ 和歌山「高野山」で聖地を囲むルートを歩こう
東京ウォーカー(全国版)
山登りやハイキングにぴったりの季節が到来!この秋訪れたい、関西エリアの人気ルートを紹介する。標高900メートル近い山上にある真言密教の聖地・高野山。15年に開創1200年を迎えた高野山内へ、ふもとからの険しいコースをケーブルカーで登り、高野山駅からバスで向かおう。かつての参詣道・女人道や高野山最大の聖地・奥之院、その奥にあるヒーリングスポットを目指すハイキングは、峠に森、仏閣ありと、見どころいっぱい!
※本記事は電子書籍「KansaiWalker特別編集 関西の山登り&ハイキング2024-2025」から一部抜粋・編集しました。

(1)大滝口…かつて女性たちがたどった尾根道
霊宝館横の道から、かつて山内に入ることができなかった女性たちが山内を望みながら歩いた女人道ルートへ。少し登ると広場があるので休憩しよう。このあたりがコースのピーク。かつて鉄塔があった場所が広場になっている。ベンチもあるので、先を急がずにまずここで休憩してもOK。

(2)奥之院参道…杉木立の中を御廟へ向かう
一の橋から弘法大師が坐す御廟まで続く奥之院は高野山に来たら必ず訪れたい。戦国武将の供養塔を眺めながら、石畳の道を約2キロ歩こう。巨大な杉木立を通る道は、森林浴にも最適。昼間でも涼しく感じられる別世界だ。

(3)苗畑…幻想的な森の中を散策
奥之院の御廟から25分ほど歩くと、苗木を育成している場所に出る。幻想的な森の姿にしばし見とれよう。三本杉から奥へ向かい、木造の小屋が見えたらそこが苗畑。周囲は苗木のため、森の中ではここだけ光が降り注ぐ。鮮やかな風景が神々しい。

標高:約946メートル
歩行距離:約7.8キロ
歩行時間:約3時間20分
トイレ:ケーブル高野山駅、壇上伽藍近く、奥之院にあり
備考:ケーブル高野山駅から千手院橋東バス停までは南海りんかんバス奥の院前行きで約10分。片道360円
問い合わせ先:高野山宿坊協会 電話 0736‐56‐2616
ケーブルカー
料金:片道500円
乗車時間:約5分
運行時間:高野山駅方面は6時台から1時間に2本ほど接続。
難波方面最終高野山駅21時40分(土・日・祝21時39分)
問い合わせ先:南海テレホンセンター
電話:06‐6643‐1005(8時30分~18時30分)
高野山のハイキングコースで自然を満喫してみて!

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
※新型コロナウイルス感染対策の実施については個人・事業者の判断が基本となります。
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介