濃厚から“淡麗”へ!2010年はラーメン新時代が到来

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

1年で約250の新ラーメン店が誕生する東京。このラーメン激戦地に2009年にオープンした店を、ブロガー、ラーメン評論家、編集部で独自調査を実施した。すると、驚きの結果が…! 全盛を極めた“濃厚”時代に代わり、ビジュアルはシンプルながら奥深いうま味だけを抜き出した“淡麗”を時代が求めていることが分かったのだ。

今回のランキングでは、なんと上位3位すべてが、淡麗系のラーメンで占められた。1位は、「塩らあめん」(750円)が看板メニューの「らあめん 元〜HAJIME〜」(蓮根)。トリガラの中でも“厚みのあるうま味”を抽出できる首ガラとモミジで清湯スープを作る。今年5月にオープンし、半年で行列店へと急成長した。そして、2位は淡麗の中でも醤油の代表格とも言える「煮干鰮らーめん 圓」(八王子)。3位は淡麗中華そばと呼ぶにふさわしい「西尾中華そば」(駒込)と続く。トップ10で見ても半数の5軒が淡麗系なのだ。

このランキングが示す通り、09年、ついに開花した“淡麗”ラーメン。“開花”というのは、この流れは突然発生ではなく、脈々と受け継がれてきた歴史があるためだ。そして現在、淡麗系の代表例といえるランキング上位店も、突然発生した異端児ではない。

フードジャーナリストのはんつ遠藤氏によると、「現在の淡麗の祖と言えば07年オープンの都立家政『麺や 七彩』」。濃厚魚介スープが全盛の時代に“体に優しい”をコンセプトにオープン。あっさり味でも人気が出ることを証明した。

一方で、08年に“淡麗系”の流れを引っ張ったのは「アイバンラーメン」(芦花公園)だ。メディアにも数多く登場した塩ラーメンは、素朴なほっとする味わいなのに“物足りなくない”という淡麗系の魅力を多くの人に知らしめた。その後は、せたが屋グループの「ラーメンゼロ」(目黒)などが続いた。そんな歴史を経て、“あっさりしているのにコク深い”ラーメンが“淡麗”という言葉と共に表舞台に躍り出たのだ。

1980年後半のトンコツブーム、1990年後半のダブルスープブームとご当地ラーメンブーム、2000年前半にはつけ麺ブーム到来で濃厚系が人気を独占し、2000年後半には濃厚の極みであるまぜそば、油そばが台頭した。そして2009年、時代は“淡麗”へ。東京でも最新トレンドだが、2010年には全国に旋風を巻き起こすことは間違いない!【詳細は12/18発売のラーメンウォーカー2010東京・埼玉・千葉版に掲載】

この記事の画像一覧(全14枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る