投資初心者にとって大きなハードル。自分の心に揺さぶられず、損切りするためのコツ
東京ウォーカー(全国版)
投資において、特に初心者には難しいといわれるのが「損切り」だ。その理由について、「人間の心理が絡んでいるから」というのは、学生時代から幾多の投資本を読破してきた「投資本要約ユーチューバー」のタザキさん。自身の経験も交えながら、初心者がしっかりと損切りするためのコツを教えてくれた。

投資の世界の裏では、常に人の感情が動いている
これまで数多くの投資本を読んできた結果、投資において一番大事なもののひとつが「心理学」だと私は考えています。その理由を、株価の変動を例にお伝えしましょう。

人がものを買うときの気持ちにはふたつの種類があります。「この値段だったら買いたいな」という気持ち、それから「もっと高くても、いくらになってもどうしても買いたい」という気持ちです。
そして、株式を買うときにも、それぞれの気持ちに沿った2種類の注文方法があります。「この値段だったら買いたいな」、言い換えると「この値段じゃなければ買わない」という指値(さしね)注文と、「いくらになってもどうしても買いたい」という成行(なりゆき)注文です。
自分自身の他にも多くの人が同じ銘柄を成行注文していたらどうなるでしょうか?たくさんの人が「いくらになっても買いたい!」と思っているのですから、需要が高まり、それだけ株価はつり上がっていきます。
一方、株価が下がるときは逆の原理が働きます。「本当はもっと高く売りたいけれど、一刻も早く売ってしまいたい」という気持ちから成行注文にする、あるいは指値注文でもかなり低い値段に設定します。そうして需要が低下し、株価も下がっていくのです。
つまり、人の気持ちひとつで株価は動いているわけです。もちろん、例に挙げた株価に限らず、投資の世界の裏側では同じように人の感情が常に動いています。ですから、投資をするにあたっては、人の心理を知ることがとても重要なのです。
損切りを妨げる「サンクコスト効果」とは
初心者にとって株式投資で特に難しいとされるのが、「損切り」です。もちろんそこにも人間の心理が絡んできます。
損切りとは、自分が保有している銘柄の価格が買ったときよりも下落した場合に売却して損失を確定させることです。そうすることで損失がさらに膨らむのを防ぎ資金を守ることができます。しかし、「損をする」ことがわかっていてそうするわけですから、特に初心者にとっては簡単ではありません。
こういった場面で働くのは、投資の世界でもよく使われる「サンクコスト効果」という心理です。心理学におけるサンクコスト効果は、「すでに使った費用や時間といったコストに対して『もったいない』という心理が働き、さらに多くのコストをかけようとするなど合理的な判断ができなくなってしまう心理傾向」を意味します。
この心理については、日常生活にもよく見られますから、投資未経験の人にもよくわかるのではないでしょうか。たとえば、せっかくの休日に観に行った映画が、途中まで観てもまったくおもしろくなりそうになかったとします。
それなのに、「せっかくお金を払ったから」とつまらない映画を観続けて時間を無駄にするという非合理な行動を引き起こすのがサンクコスト効果です。すでに支払ってしまった鑑賞料金は戻ってきませんが、合理的に考えれば途中で映画館を出て他のことに時間を使ったほうがよほど有意義ですよね。
株式投資においても、まったく同じことがあてはまります。それまでにかけた投資額は取り戻すことはできません。でも、冷静に考えて、今以上の損失を出さないために損切りすることが肝要です。
そうするには、なんらかの基準を設けておくのが有効でしょう。たとえば、「購入価格から5%のマイナスになったら売る」というふうに決めておくのです。そうすれば、感情がかかわることなく機械的に行動に移せますから、サンクコスト効果に負けることなく損切りすることが可能です。
「買うときの理由」を書いたメモが、失敗を学びに変える
また、損切りをするにあたっては、「買うときの理由」をメモしておくことも手です。株式を買うときに、「なぜこの銘柄を買うのか?」と考え、メモしておくのです。
「買うときの理由」は、裏を返せば「売るときの理由」にもなり得ます。なんらかの理由があって買ったのですから、その理由がなくなったら売るのが自然の流れです。キャンプが好きだから買ったキャンプ用品を、キャンプに興味がなくなったのに持ち続けるのはおかしいですよね。
しかしながら、それでも初心者にとって難しいのが損切りなのです。私自身も、iPhoneのメモアプリに「こういう理由でこの株式を買う」「こういう状況になったら売る」といったことを書いています。
でも、投資をはじめたばかりのころは、メモにある「こういう状況」になってもなかなか手放せないことが何度もありました。自分に対してなんらかの言い訳をして、売らないことを正当化してしまうのです。もちろん、そうした結果のほとんどは、ただ損失を大きくしてしまっただけです。
ただ、初心者のみなさんにとっては、その経験すらもこれからのための勉強になるでしょう。ですから、失敗から学びを得るためにも、やはりメモを残してほしいと思います。メモがあれば、「このメモがあったのに、決めていた行動をできなくて失敗した」と振り返ることができます。失敗を血肉にできるかどうかは、メモの有無にかかっています。
構成=岩川悟(合同会社スリップストリーム)、取材・文=清家茂樹
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介