名古屋のどら焼きといえばこれ!創業380年を越える和菓子店の定番みやげ
東海ウォーカー

和菓子店「両口屋是清」の創業は1634(寛永11)年。名古屋で歴史が長い老舗として知られる。 創業者の猿屋三郎右衛門が摂州大阪から、新天地を求めて名古屋で饅頭を作り始めたのが始まりだ。
千なりびょうたんの焼印が入った定番銘菓


同店の代表銘菓といえば「千なり」 (5個入り820 円~)で、千なり専用の小豆を丹念に炊き上げたこだわりの餡を、ふっくらとした香りの良い焼皮に合わせたどら焼きだ。昭和初期に発売された際は菊紋の焼印だったが、皇室と同じ菊の紋様を使用することを禁止され、初代社長の大島清治が思い悩んだ結果、菊紋がひょうたんに似ていることを発見。それから豊臣秀吉の馬印「千なりびょうたん」の焼印に変え、「千なり」と名付けられることに。「小豆粒あん」のほか、地元の抹茶を使った「抹茶あん」と国産白小豆粒入りの「紅粒あん」がそろう。
進化を続ける商品にも注目!

歴史と伝統を守りながらも、時代とニーズに応えることを心がける「両口屋是清」。定番の「千なり」や「をちこち」、「二人静」はもちろん、「ささらがた」のようなひと口で味わえる和菓子なども生み出してきた。常に挑戦し続け、今後も進化していくであろう名店の商品に注目していきたい。【東海ウォーカー/町田拓郎】
町田拓郎
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全4枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介