正月グルメは縁起もので!カワイイ“だるま菓子”で厄除け開運

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

正月三が日の初詣参拝数が全国3位にランクインし、約300万人が訪れる川崎大師平間寺のある門前町(神奈川県・川崎市)。参道には昔ながらのアメ切りや久寿餅、だるまなど縁起ものの店がひしめいている。そこでは、カワイイ“だるま型のお菓子”が数多く販売されているので、正月グルメにおひとついかが?

■「だるまおこし」(福嶋屋/420円 6個入り)

100年以上続く老舗。以前は川崎大師でどこでも売られていた「だるまおこし」を、工夫を重ねて自家製で5年前に復活させた。おこし米を使い、だるま型で抜いた手作りのおこしは、甘過ぎない上品な味で好評。粒が小さく、軽いスナック風の「だるまおこし」となっている。飾っておきたいほどのかわいさだ。

■「だるませんべい」特大30cm (津田屋/醤油・ごま 各800円 同種2枚入り)

厳選した米を使ったせんべいを、熟練の職人が焼き上げ、特製醤油を使って風味良く仕上げた。この「だるませんべい」は、創業55年 の「津田屋」の看板商品で、3〜30cm、薄焼き、堅焼きとバリエーション豊富。ちなみに、正月は縁起をかつぐ人が多いため、特大サイズが1番売れるとか。香ばしい醤油の香りが口いっぱいに広がり、硬過ぎない歯応えが絶妙。みんなで割って食べたい。

■「ダルマサブレー」(喜久千代ベーカリー/小9cm 1枚50円、大10cm 1枚80円)

1955(昭和30)年から続くロングセラー「ダルマサブレー」が看板商品の同店。店主の森万亀男(まきお)さんが考案した商品で、バターと牛乳をたっぷり使った、無添加のソフトな味が幅広く受けている。1955年以来、レシピを変えずに懐かしい味わいを守り続けた、さっくり優しい逸品だ。

いろいろな表情がカワイイ“だるま菓子”。テイクアウトにぴったりで、目で見ても、舌で味わっても楽しめるものばかりだ。おなかも“福”で満たしたいなら、正月グルメにぜひ加えてみて!【詳細は東京ウォーカー12/21発売号に掲載】

この記事の画像一覧(全6枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2025

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

イルミネーション特集

イルミネーション特集

全国約700カ所のイルミネーションを、エリアやカレンダーから探せる完全ガイド!クリスマスマーケット情報も!

CHECK!全国の人気ランキングをチェック!

東京人気ランキングも要チェック!

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る