SNS映え抜群! 全国6都市のフォトジニックな手みやげ大集合
東海ウォーカー
手みやげとして持っていく以上は、おいしいのは当たり前。さらに贈る人を喜ばせるなら、見た目も大切ですよね? 北は北海道、南は福岡まで、全国6都市から、味も見た目も抜群の逸品を集めました!贈られた人はきっと夢中になって写真を撮ること間違いなし!
ミルクに浸かったカエル!?KITTE名古屋店限定商品が話題に!

名古屋の定番みやげとして人気の青柳総本家の「カエルまんじゅう」。そんなカエルまんじゅうを使った新商品が、青柳総本家 KITTE名古屋店のイートイン&テイクアウト限定で味わえる「カエルのミルク風呂」(390円)だ。風呂に見立てた冷たいミルクシェイクの中に、ニッコリ笑うカエルまんじゅうが浮かぶ。甘さ控えめのこしあんに、ミルクのまろやかさがマッチする新感覚のスイーツとして人気を集めている。ぜひ、見た目もかわいい「カエルのミルク風呂」を体験しに店舗へ足を運んでみよう!
色とりどりの落雁はまるで宝石のよう!

「人をわくわくさせたり幸せにする和菓子」をコンセプトに、京都出身のオーナー・木本 勝也さんが2011年に開いた「UCHU wagashi」。四季の色で彩られた金平糖とかわいい落雁(らくがん)を詰め合わせた「fukiyose」(落雁5個・金平糖、970円)は常時3種がそろい、見た目はまるで小さな宝石箱のよう。24種の落雁のなかからスタッフが一粒ずつ選んだ落雁のチョイスも楽しみで、カラフルでポップな見た目に思わず声が上がってしまう。そんな落雁には、コクと風味が感じられる徳島の和三盆糖を使用。片栗粉や寒梅粉などは一切使用しないため、口溶けはすっと軽く、経験したことのないような口当たりや味わいに驚くはずだ!
なんとも言えない表情がおもしろい!

たれ目キャラがなんとも言えない!博多で愛され続ける「にわかせんぺい本舗 東雲堂」の「二○加煎餅」(小・16枚入648円)。博多の郷土芸能として、庶民の間で親しまれている博多弁丸出しの軽妙な会話で、最後にオチをつけて笑わせる笑劇「博多仁和加」のお面がモチーフ。たれ目が印象的なユーモア溢れるせんべいは博多を代表するおみやげとして有名だ。九州産の上質な小麦粉を使ってサクッと仕上げられた素朴な味わいは、いつ食べても飽きることがなく、相手を選ばないのも魅力!
カラフルさと、ころんとした見た目がたまらなくかわいい

1803年に創業した京菓子の老舗「京菓匠 鶴屋吉信」。東京店限定の「IROMONAKA」(2700円)は、3種のあんをパステルカラーの最中種(最中の皮)にはさんで食べるお菓子。マカロンをモチーフにしていて、とってもカラフル。あんは白あんベースの抹茶と小倉、こしあんのほか、季節限定の白あんをベースにしたキャラメルから選べる。色とりどりのマカロン風の最中をお皿に並べれば、ついつい撮影したくなるはず。
まさに見た目が“花やか”な中華菓子

中華菓子が豊富にそろう「重慶飯店 横浜中華街 第一売店」で販売されている「菊花酥(キッカス)」(216円)と「白花酥(パイファス) 」(216円)は、思わずSNSにアップしたくなるほど、かわいらしい商品だ。「工芸菓子」と呼ばれるもので、職人がひとつずつ手作りした、目でみて楽しめる美しい菓子のことだ。白い菊の花をモチーフにした「菊花酥」は、黒い豆沙餡(とうさあん)、桃色の花びらで包んだ「白花酥」は、インゲン豆などを材料にした白あんをサクサク食感のパイ生地であんを包んでいる。すべて手作りなので、ひとつひとつ表情が異なるところも、かわいいポイントだ!
見た目も味も抜群ののむヨーグルト

パッケージの2頭の牛が印象的なHUGマートで販売されている「高橋牧場 ニセコのむヨーグルト500」(500ml、400円)。見た目のかわいさだけでなく、食のプロが集まるアジア最大級の食の展示会「FOODEX JAPAN 2014」にて行われた「ご当地ヨーグルトグランプリ」にて金賞を受賞するほどの、実力も兼ね備えている。ニセコ町にある高橋牧場で作られ、きれいな水と空気で健康に育った牛から搾乳された新鮮な牛乳を使用している。夕方には完売してしまうほどの人気っぷりだ!【東海ウォーカー/町田拓郎】
町田拓郎
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全6枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介