「シダレザクラ(枝垂桜)」が見られる名所5選!滝のように花が流れ落ちる様は圧巻
最終更新日:
東京ウォーカー(全国版)
「シダレザクラ(枝垂桜)」は、枝が垂れる桜の総称。一般的に品種としてのシダレザクラは、通常枝が上に伸びて成長するエドヒガンが下に垂れるものを指し、枝垂れ以外は、淡紅色で小輪の花を咲かせるエドヒガンの形質と同じ。

シダレザクラ(枝垂桜)は枝の垂れた佇まいが魅力的
関東での開花時期は3月中旬頃。なお、シダレザクラで花の色が濃紅色のものは「ベニシダレ(紅枝垂)」とも呼ばれる。
品種としてのシダレザクラ以外にも、木が枝垂れている桜には濃い紅色で八重咲きの「ヤエベニシダレ」や、里桜類の枝垂れ性として菊咲きの「キクシダレ」などがある。
エドヒガン同様、シダレザクラの古木も多く、樹齢1000年以上と推定される天然記念物の「三春滝桜」(福島県)や、京都府の円山公園を代表する桜「祇園枝垂桜」などが知られている。

おすすめの「シダレザクラ」が鑑賞できる桜名所・お花見スポット
三春滝桜 - 福島県/例年の見頃時期:4月上旬

福島県田村郡三春町にあるエドヒガン系の紅枝垂桜で、1922年(大正11年)に桜の木として初めて国の天然記念物の指定を受け、2022年で100周年を迎えた。日本三大桜のひとつに数えられている。樹齢は1000年以上だと推定され、樹高は13.5メートル、枝張りは東西に25メートル南北に20メートルに達する。
四方に伸びた太い枝に、真紅の小さな花を無数に咲かせ、その様がまさに水が滝のように流れ落ちるように見えることから、滝桜と呼ばれるようになったとも言われている。桜の開花状況にあわせて、18時〜21時までライトアップも行われる。
国宝 松本城の桜 - 長野県/例年の見頃時期:3月下旬~4月上旬

松本城公園や本丸庭園には約300本の桜が植えられている。国宝松本城では、開花宣言の3日後から8日間、国宝松本城天守と本丸庭園の桜をライトアップする国宝松本城「夜桜会」が開催される。外堀沿いの桜並木をライトアップする「光の回廊」も同時開催される。
夜間の本丸庭園が無料開放され、ライトアップされた天守と桜の共演が楽しめる。桜の見頃は例年、3月下旬~4月上旬となっている。
日蓮宗本山 本満寺のしだれ桜 - 京都府/例年の見頃時期:3月中旬~4月上旬

京都御所の北、寺町今出川を上がった先にある本山本満寺の西門より入ると、左手に見える大きなしだれ桜。樹齢100歳には満たないが、若々しく力強い景観が広がり見事な枝ぶりを鑑賞できる。境内でゆっくりと散策しながら桜の鑑賞できる。また、しだれ桜の開花期間中には、御朱印は春季限定の桜デザインが用意されている。
円山公園に咲く有名なしだれ桜「祇園枝垂れ」の姉妹桜でもあり、京都でもかなり早く開花。3月の中旬頃には5分咲きに、4月に入ると散り始めるので、早めに鑑賞したい。
西山興隆寺の桜 - 愛媛県/例年の見頃時期:3月中旬~4月中旬

四国別格二十霊場第10番札所である西山興隆寺は、「もみじの寺」として知られるが、春は参道の約1キロにわたり、しだれ桜とソメイヨシノが楽しめる。しだれ桜は古田のしだれ桜と言われる西条市指定天然記念物。なかでも樹高約7メートルで樹齢約100年とされる巨木は圧倒的な存在感がある。
古田のしだれ桜は通常より1週間ほど早く、小さな濃いめでピンクの花を咲かせる。見ごろは3月中旬から4月中旬。
浄専寺のしだれ桜 - 宮崎県/例年の見頃時期:3月下旬~4月上旬

江戸初期の創建といわれる古寺、浄専寺。境内には宮崎県の天然記念物に指定されている樹齢約300年のしだれ桜があり、毎年3月下旬から4月上旬頃に淡紅色の美しい花を咲かせる。例年、桜の開花時期にはライトアップも行われ、歴史ある古寺で夜桜を楽しめる(2025年はライトアップ実施予定だが、詳細は未定)。
歴史を感じさせる佇まいのしだれ桜で、扇形に広げた枝いっぱいに花を付ける美景を見に、多くの観光客が訪れる。
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介