めくると「BABY」→「CHILD」に変身!子どもと一緒に成長する2層式「BABY ON BOARD」ステッカーが新登場。担当者に聞く、アイデアの源
東京ウォーカー(全国版)
注目のトピックスや新商品、画期的なサービスなど、今知っておきたいホットな情報をOneNews編集部がピックアップ!
今回は、「人を助ける印刷屋さん」 太美工芸(たいびこうげい)株式会社が2024年3月1日(金)に発売する「変身マグネットめく~る」の車用マグネットステッカーを紹介。これまでにないBABYマグネットステッカーを開発した理由とは?また、採用されたデザインの選考理由は。担当者に直接、質問をぶつけてみた。

今回の新商品「変身マグネットめく~る」車用マグネットステッカーについて、担当者に話を聞いてみた。
ーー今回の新商品発売の狙いを教えてください。
オンラインインタビューを通して「車用マグネットステッカーがかわいくない」「子どもは育っているのにBABYのまま長く使われている」といったお声をいただきました。これは私たちの出番、ということで高い印刷技術をいかして2層式に仕立て、かわいいデザインのステッカーを長く使ってもらえるようにしました。
ーー今回の新商品に込められた気持ちを教えてください。
今までは子どもの成長後、BABYマグネットステッカーを捨てる、あるいは貼りっぱなしにするという2択しかなかったところ、子どもの成長に合わせて“めくる”というイベントやワクワク感を付けることで記念日にしていきたい、そんな想いをのせました。
ーーステッカーデザインはどのような過程を経て選ばれたのでしょうか。
オンラインインタビューで「妊婦マークもかわいくないし数もないし期間も短い」といった声もあったたので、じゃあこの「Baby」にプレママも含まれるようなデザインもいいよね、という話をしながらデザイン案を選ばせていただきました。
ーーユーザーへのメッセージをお願いします。
自分用に、贈り物に、長くかわいいものをご使用ください。ぜひ、手に取っていただき、お子さんの成長を見守るマグネットステッカーとしてご一緒させてください。
子育て世代の生の声から誕生

愛知県名古屋市の製造業・太美工芸株式会社では、社長が直接消費者の声を聞くグループインタビュー“あーだこーだの会”を不定期に開催。その場で飛び出した、従来のBABYマグネットステッカーに対する意見をきっかけに誕生したのが、今回の新商品だ。
制作にあたっては、アンケートなどを通じて多くの子育て経験者から意見を聞いたうえで、クラウドソーシングサービスでデザイン案を募集。多くの人のサポートで、“お困りごとがイベントへと変わる”「変身マグネットめく~る」の第1弾となる、車用マグネットステッカーが完成した。
赤ちゃんを卒業したら、めくって成長をお祝い♪
今回の新商品では、赤ちゃんが生まれたらまず1層目の「BABY ON BOARD」デザインのままのマグネットステッカーを車に貼り、子どもの成長に合わせて2層目の「CHILD(KIDS) ON BOARD」へとめくって変化させる仕掛け。高い耐候性・耐久性を持ち、2層構造を持ったマグネットステッカーは、同社の高い印刷技術があって初めて実現したものだという。5種のデザインを用意し、お気に入りの1枚を長く大切に使うことができる。

「変身マグネットめく~る」商品詳細
BABYからCHILD(KIDS)に変化する2層構造の車用ステッカー(直径100ミリの円形)で、価格は送料込み1枚2200円。耐候性・耐久性も折り紙付き!デザインは、シルエット・こぐま・シンプル・にわとり/ひよこ・ママバージョンのかわいい5種類を用意。

開発元の太美工芸株式会社は、「人を助ける印刷屋さん」を看板として掲げつつ、ステッカーなどの製造請負から、お役立ち商品の制作・販売までを手掛ける企業。高い技術で、世の中の問題解決や新しいアイデアの実現に貢献している。

ギミック性のある楽しくて実用的なマグネットステッカー、自家用としてはもちろん、出産祝いなどのギフトにすれば驚いてもらえること、間違いなしだ。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介