北海道の東で発見! これが「進化系ザンギ」発祥の店
北海道ウォーカー
北海道民のソウルフード「ザンギ」。そのザンギの進化系ともいえるのが「ザンタレ」です。ザンタレとは、ザンギにタレをかけたもののこと。ザンギ発祥の地・釧路ではこのザンタレスタイルが主流なんです。このタレは各店様々な味付けがされており、お店がそれぞれに工夫を凝らしています。ウスターソースをかけるスタイルはこれまでにもありましたが、ザンギがひたるほどタレをかけるスタイル発祥の店が、釧路町にある「南蛮酊(なんばんてい)」。ザンタレが生まれた秘話を聞いてきちゃいました!

同店の一番人気メニュー「ザンタレ」(950円)は、取材に訪れた際も、注文が殺到していました。このザンタレは、門外不出の甘酸っぱいタレがかかっています。甘酸っぱい味と、ジューシーなザンギが口の中で混ざり合い、あっさりと食べられるのが魅力です。
味はもちろんですが、人気の理由はやっぱりボリューム! 皿に高く盛られたザンタレは約650gと大ボリュームなんです。あまりの多さに2人で一皿をシェアする人もいるほどなんだとか。

また、南蛮酊のザンギは2度揚げしているんです。一度目はしっかりと火を通すように揚げ、お客さんに出す直前に2度目を揚げる。南蛮酊特有のサクッとしたザンギは2度揚げから生まれているのでした。

このザンタレは、洋食店で修行を重ねた店主の藤野さんのアイディアから生まれました。宴会のコース料理として「ザンギだけでは寂しい。これにタレをかけてみてはどうだろうか?」と、タレをかけてみたところからザンタレの歴史は始まりました。当初は、コース料理の1品で、特に名前はついていなかったんです。しかし、当時の常連客だった「十条製紙アイスホッケー部(現日本製紙クレインズ)」の選手に料理名を尋ねられ、藤野さんがとっさに「ザンタレ」と答えたことから命名。「ザンギにタレをかけたものだからザンタレって呼びました」と藤野さんは教えてくれました。

ご飯やみそ汁も欲しい!という人は、ぜひ定食のセット(350円)を。ふっくらした白いご飯とザンタレの相性は抜群ですよ! 少し口の中をさっぱりさせたいときには、みそ汁やおしんこが助けてくれます。
道東観光の際に一度は立ち寄りたい南蛮酊。店主や店員の温かな人柄に触れることができる、アットホームなお店ですよ。

南蛮酊 ■住所:釧路郡釧路町遠矢1-39 ■電話:0154・40・3117 ■時間:11:00〜21:00(LO20:30) ■休み:月曜日、第1・3火曜日 ■席数:40席(禁煙)
【北海道ウォーカー編集部】
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介