放流する瞬間がたまらん!東海エリアで食べられる人気ダムカレー5選

東海ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

近年ブームになっているダム巡り。そしてダム巡りと合わせて注目されているのが「ダムカレー」だ。味だけでなく、ダムを再現したカレーは見た目にもかわいく、各店のこだわりを見られるのが特徴。そんな大人も子ども楽しめるダムカレーを今回5つ厳選してみた。

愛知県の「羽布ダム」をモチーフとしたダムカレー


愛知県豊田市にある「羽布(はぶ)ダム」を模した「羽布ダムカレー」(850円)。このカレーは「羽布ダム」の近くにある喫茶レストラン「香恋の館」で味わえる。ルーは具材の形がなくなるまで煮込んでトロトロ。ご飯の底部に隠れた手作りソーセージを抜くとルーが放流する仕組みだ。ご飯のダム堤体は、形状を正確にするため、型を使って盛ってあるのが特徴。添え付けには、近隣の山で捕らえたイノシシ肉のコロッケがのる。

【写真を見る】「香恋の館」でいただける数量限定の「羽布ダムカレー」(850円)


愛知県の「新豊根ダム」をモチーフとしたダムカレー


国道151号沿いにある道の駅「豊根グリーンポート宮嶋」(愛知県豊根村)では、アーチ式ダム「新豊根ダム」をモチーフにした「新豊根ダムカレー」(850円)が楽しめる。カレールーはダム湖の色をイメージしたグリーンカレー。トッピングには、取水設備を見立てたコロッケや、斜行エレベーターに見立てたナスの素揚げなどがのる。実際の「新豊根ダム」と同様にご飯が左右非対称に盛られているのも特徴だ。

「豊根グリーンポート宮嶋」の「新豊根ダムカレー」(850円)


岐阜県の「丸山ダム」をモチーフとしたダムカレー


洪水調節と発電を目的とし、美しい景観が人気の「丸山ダム」(岐阜県八百津町)。観光スポットとしても名高い「人道の丘」管理棟内のレストラン「ひだまりキッチン Soramame」では、「丸山ダム」と現在建設中の「新丸山ダム」をイメージした「丸山・新丸山コラボダムカレー」(850円)が味わえる。このダムカレーの最大の特徴は新旧の丸山ダムの2段構えでルーの放水が楽しめるところだ。トーストで作られたゲートは、開門するだけでなく、中辛でマイルドな味わいのルーとの相性も抜群!甘口の「お子さまミニ丸山ダムカレー」(580円)やプレイスペースもあるので、ファミリーでの食事にもおすすめしたい!

「ひだまりキッチン Soramame」の「丸山・新丸山コラボダムカレー」(800円)は、開門が2回も楽しめる!


岐阜県の「徳山ダム」「横山ダム」をモチーフとしたダムカレー


「道の駅 ふる里ふじはし」(岐阜県揖斐川町)内にある「レストラン 星のふる里」では、日本一の総貯水容量を誇る「徳山ダム」と、国内に13か所しかない中空重力式ダム「横山ダム」の2つのダムをモチーフにした「よことくダムカレー」(1000円)が食べられる。岩石や土砂を積み上げて建設するロックフィルダムでもある「徳山ダム」の様子を、鶏の唐揚げを使って表現。また揖斐川流域で育てた野菜の素揚げがトッピングされ、ボリューム感も満点だ。

「レストラン 星のふる里 」の「よことくダムカレー」(1000円)


静岡の「長島ダム」をモチーフとしたダムカレー


大井川鐵道の千頭駅(静岡県川根本町)すぐのところにある「cafe うえまる」では、日本唯一のアプト式列車に乗って行ける「長島ダム」を模した「長島ダムカレー」(1170円)が味わえる。ルーの上には秘境駅として知られる「奥大井湖上駅」に見立てたゆで卵と、「南アルプスあぷとライン」に見立てたベーコンがのる。静岡県産の若鶏と野菜でダシをとったスープに、数種類のスパイスを合わせた本格派のルーにも注目だ。

「cafe うえまる」の「長島ダムカレー」(1170円)


それぞれの地域にあるダムを表現したダムカレー。ダムの景観と合わせて、そこでしか食べられない個性豊かなダムカレーを堪能してみよう!

東海ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全10枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る