【たかつきDAYS】高槻の魅力を体験できる「オープンたかつき」

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

 自然、歴史、文化、アート…。高槻にはひと言では語れない魅力が、市内のあちこちに点在する。それらを気軽に体験できる観光プログラム「オープンたかつき」が開催。知らなかった「高槻らしさ」を探しに出かけよう。

知るほどに奥深く、楽しい。高槻に触れる扉を開こう!


夏は新緑、秋は紅葉の名所としても知られる神峯山寺の参道。木々が美しく色づく11月中頃、オープンたかつきの一環として、写経と座禅の集いが開催される


 長い歴史と豊かな自然、すてきなカフェにレストラン。さまざまな高槻のよさを「見る」だけではなく「体験」してもらうことで、高槻の新しい魅力を「知る」、そして「好き」になるきっかけになればいい。そんな思いを込めてスタートした大好評の観光イベント「オープンたかつき」が、この秋も開催される。

3回目となる今回も「歴史を訪ねる」「文化を味わう」「自然に遊ぶ」など、幅広いジャンルから、大人も子どもも楽しめる、約60の観光プログラムがラインナップされていて、その多くが、オープンたかつきでしか体験できないオリジナルの内容となっている。

今秋の開催期間は10月から12月まで(受付は9月11日10時から)。2時間~半日の観光プログラムで高槻の新しい一面に出会えるのがオープンたかつきの特色。たとえば伊勢寺で楽しむ「十三夜観月会」は月の満ち欠けに合わせた11月1日に、神峯山寺で体験できる「写経と座禅」の集いは紅葉の見ごろが最高潮となりそうな11月15日に開催。季節に寄り添った日程で、それぞれの旬をしっかり満喫できるよう配慮されている。

開催期間中、毎週どこかで楽しい企画が催されている高槻市は、街全体がまるでテーマパークのようなにぎわいに。気軽に参加できるイベントも多いので、ふらりと街歩きをしてみるのもいい。知っているようで、意外と知らないこの街の魅力に触れることで、「いいね!」したくなる、「#たかつきDAYS」が始まりそうな気がする。

(1)日常を離れて静かな世界に身をおく神峯山寺の写経と座禅のつどい


座り方から呼吸法など、10分ほどのレクチャーを受けてからの座禅体験


 1,300年以上もの歴史を持つ神峯山寺(かぶさんじ)。四季折々の花が咲き、野鳥が見られるなど1年を通して訪れる人の多い人気の場所だが、秋は特に、境内を彩る約300本のモミジと、山全体を美しく染める落葉樹の紅葉が素晴らしいことでも知られている。

山門をくぐると、まるで別世界。次元を超えたトリップ感が、新鮮だ。風光明媚な境内をゆっくり巡るだけでも十分に風情を感じることができるけれど、オープンたかつきでは、一般には募集を行っていないという写経と座禅を体験することができる。

【写真を見る】写経体験は、神峯山寺特注の写経帳を用いて。自分のペースで般若心経をなぞっていく


本堂に向かう廊下、「堂場」に並び、心静かに座禅を組むこと約30分。小鳥のさえずりと小川のせせらぎをBGMに、教わった方法で少しずつ呼吸を深めると、自然と緊張がほぐれ、気持ちが安らいでゆく。

山門から仁王門にかけての参道には自然歩道もあり、ハイカーにも人気のスポット


「写経も座禅も自分との対話。難しく考えず、まずは自分を見つめることに心を向けてみてください。静かなお寺にいるだけで気持ちがとっても落ち着きますよ」と、広報の中島さん。心を亡くすと書いて「忙しい」。都会の騒がしさを離れて気楽に訪れてみたい、高槻の名所だ。

(2)心も体も気持ちよく深呼吸!今城塚古墳で青空ヨガを楽しむ


今城塚古墳公園で開催される青空ヨガ。大地のパワーと古代のロマンを感じてリフレッシュ


 今城塚古墳公園の芝生広場で開催されるヨガ体験。古墳時代に思いをはせつつ、青空のもと、太陽と心地よく抜ける秋の風を肌で感じる最高のロケーションが醍醐味。

地元・高槻市を拠点に、ヨガインストラクターとして活躍すること11年目の高野さんが教えてくれるのは、初心者でもトライしやすいリラックスヨガ。ゆ~っくりと、息を吐き出す深呼吸から始まり、自分の心と体に問いかけながら、疲れた所、こり固まった部分に意識を集中し、じんわり体を伸ばしていく。

頭の緊張を緩めてゆっくりと、自分の体に問いかけながらリラックス


「決まったルーティーンをこなすのではなく、その日の体調や集まった人のコンディションを確かめながら、それぞれが自分のペースで気持ちよく行うのがリラックスヨガ。頑張らないのが特徴なんです(笑)」と語る、高野さんの笑顔にも癒される。

大王のハニワ祭が再現され、その一部は実際に触れてみることもできる今城塚古墳公園内の「埴輪祭祀場」。絶好のフォトスポット!


ハードなポーズを必要とせず、運動量も少なめなので、子どもやお年寄り、体の硬さが気になる人でも大丈夫。パパを誘って、家族で参加するのも楽しそう。

(3)職人たちの手技に唸る!「FIELD土香」の工房見学&陶芸体験


フィールド土香での陶芸体験。自分と向き合いながら、自然と周りの人との親睦も深まる


 1,500年前にハニワの一大生産地として知られた高槻。その地において陶芸家集団のフィールド土香が今城焼を確立し、飲食用の器として国内外へ発信している。そう聞くと少し構えてしまいそうだが、陶芸家でありインストラクターでもある福光さんの語り口はとても柔らか。「陶芸体験では自分の作品作りはもちろん、周りの人とのコミュニケーションも楽しめますよ」。

難しい所はスタッフが手伝ってくれるので、子どもでも参加可能


オープンたかつきではフィールド土香の工房を見学したあと、実際に今城焼作りが体験できる。自分の好きな形の器を手びねりでひと作品。お手本を見ると簡単にできそうな気もするが、これがなかなか難しい。思うように形ができないけど少しくらい不格好な方が愛着が湧いていい。

工房内には陶芸家の作品が所狭しと並んでいる


失敗しても思わず笑いがこぼれ、隣の人とも自然と話してしまう。自分と向き合いながらも周囲と打ち解けられるのが陶芸体験の魅力。ゆったり優しい時間を、ぜひ感じてほしい。

まだある!オープンたかつきの注目プログラム


 オープンたかつきのバラエティ豊かなプログラムの一部を紹介。高槻市役所、観光案内所などで9月1日(金)より、無料配布されるガイドブックにはさらなる情報も。

(4)パン好き仲間とパントーク!高槻のおいしいパンに出会うベーカリーめぐりとカフェ


高槻市内の人気有名ベーカリーを巡って、素敵なカフェでお茶を楽しめる


 オープンたかつききってのパン好きスタッフと一緒に、高槻市内で人気の有名ベーカリーをめぐるプログラム。ベーカリーで使える買物チケット付きなのでおトク感いっぱい。どっさりパンを買い込んだあとは、ステキなカフェでお茶を楽しむ大満足の120分。

(5)「三好長慶」の真の姿を探る!天野忠幸・天理大学准教授の講演会と「山水館」の昼食


 続日本100名城に選ばれた芥川山城跡そばの温泉料理旅館・山水館で開かれる、戦国武将「三好長慶」研究の第一人者、天野忠幸・天理大学准教授による講演会。山水館での昼食と、希望者には地元ガイドによる三好山・芥川山城跡の案内も。

自然豊かな温泉料理旅館・山水館


(6)平安時代の女流歌人・伊勢ゆかりの古刹伊勢寺で楽しむ十三夜観月会


平安時代の女流歌人・伊勢ゆかりの古刹伊勢寺


 満月より少し欠けた月に趣があると、1,000年以上前からめでられている「十三夜」。この名月をしっとり楽しむ観月会を、古刹・伊勢寺にて開催。地元の食材をふんだんに使った夕食のあと、住職の講話、尺八と琴による雅な演奏会も。大人の時間を過ごせる。

(7)オリンピックスケーターを輩出したリンクを滑走! 関西大学高槻キャンパス・アイスアリーナツアー


多くのスケーターを輩出している関西大学高槻キャンパス・アイスアリーナ


 約45平方メートルを誇る、関西大学高槻キャンパス。その広大な敷地には、最新設備を整えた学舎棟をはじめ、運動施設も多数完備。オープンたかつきでは、オリンピック選手など、著名なスケーターを輩出している関西大学たかつきアイスアリーナに注目。実際に滑走できる見学ツアーを開催する。

人気の工場見学も多数!


きのこの山の製造ラインを見学できる、明治なるほどファクトリー


「きのこの山」が生まれる製造ラインを見学できる、チョコレートの外壁(ビッグミルチ)で有名な明治なるほどファクトリー。自動車部品を製造している高槻化成株式会社。貿易船の貨物を固定する資材などを製造する港製器工業株式会社などへ。高槻に工場を構える企業を訪ね、普段はなかなか見られない製造過程を社会科見学気分で楽しめるプログラム。人気の無料プログラムなので、予約開始後すぐに定員に達すること必至。【関西ウォーカー編集部/PR】

この記事の画像一覧(全15枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る