【メイド・イン・九州】ムーンスターの「上履き」

九州ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

九州のロングセラー商品の秘密にせまる「メイド・イン・九州」。今回は、ムーンスターの「上履き」をピックアップ!

上履き(オープン価格)


軽くて丈夫で滑りにくく、快適な履き心地


上履きの定番の形で、1本ベルトの「バレーシューズ」タイプ。脱ぎ履きしやすいシンプルなデザインは、発売当時からほぼ変わらない。軽くて丈夫で滑りにくく、子供の足の快適さ、安全性を考慮して作られた逸品だ。※掲載商品はアルファスクールカラー

学校生活を足元から支える頼もしい仲間


外履きから上履きに履き替える“上履き文化”が誕生したのは1950年代のこと。その普及と共に、学生靴の3大メーカーの一つとして確たるブランドを築いたのがムーンスターだ。1873年創業、足袋の製造に始まり、ゴム底製の紳士・婦人靴や子供靴を生産していた同社は、1927年ごろに上履きの前身“児童用前ゴム靴”の製造を開始する。当時は甲の部分に三角ゴムをはめ込んだ“前ゴムシューズ”であったが、のちに、バレエのトウシューズから派生したバレーシューズタイプが主流となり、上履きの定番型として定着していく。ゴムバンドで、つま先と外周に赤や青などの色をつけたシンプルなデザインは発売以来ほぼ変わらない。かかとを潰さないよう補強材を加えたり、ソールの摩耗を防ぐために素材を変えるなど、随所に改良を重ねながら子供たちの足を支え続けてきた。

2013年には「スクールカラーM」がグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞。さらに、品質保証制度を設けるという業界初の試みに挑むなど、品質第一にこだわる姿勢こそが、年間500万人の足に支持される理由だ。 

ヒットの裏側


【写真を見る】上履きの生命線ともいえるのがゴムバンドの部分。耐久性に優れ、確かな品質の日本製を使用している


上履きの生命線ともいえるのがゴムバンドの部分。同社は発売以来、耐久性に優れ、確かな品質の日本製を使用している。取り付ける位置や幅も、独自に調査した足型データをもとに研究し、試行錯誤を重ね改良を加えてきた。1日の大半を学校で過ごす子供たちの“快適さ”を追究した賜物だ。【九州ウォーカー編集部】

九州ウォーカー編集部

この記事の画像一覧(全2枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る