ヒナが成長中の旭山動物園・ぺんぎん館、実はココも面白い!

北海道ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア
旭山動物園・ぺんぎん館/飛ぶように泳ぐ姿が観察できる水中トンネル


旭山動物園のぺんぎん館といえば、全国的に有名なのが「水中トンネル」。水の中を縦横無尽に泳ぐ姿に、「そういえば、ペンギンって鳥だった!」と気付かされる行動展示ですね。360度見渡せるようになっているので、足元を泳いでいくペンギンさえ観察できるんです。ペンギンがすいすいと泳ぐ姿はトンネルだけじゃなく、館内からも見られますよ。

旭山動物園・ぺんぎん館/水中トンネルは館内からも観察可能(C)旭川市旭山動物園


また、冬になると運動不足解消のために園内をぞろぞろと歩く「ペンギンの散歩」も人気。たまに、夏でも「散歩やってないんですか?」と聞かれることもあるそうですが、散歩は降り積もった雪の上で行われるので、見られるのは冬の限られた期間のみ。

こんな風にぺんぎん館というと「水中トンネル」、「ペンギンの散歩」が注目されがちですが、見どころはコレだけじゃないんです!

旭山動物園・ぺんぎん館/2017年7月に生まれたキングペンギンのヒナ(写真左下)(C)旭川市旭山動物園


現在ぺんぎん館では、2017年7月に生まれたキングペンギンのヒナがすくすく成長中。屋内放飼場で親と一緒に過ごしているので、ぜひ探してみてください! ヒナは親とまったく違う茶色い羽毛に覆われていて、その姿はまるで「キウイフルーツ」。キングペンギンのヒナはこの茶色い羽毛の時期が長く、約1年ほど「キウイフルーツ」の見た目なのだそう。親より大きくなってもエサは口移し、なんてちょっと面白いですねぇ。

旭山動物園・ぺんぎん館/4種類のペンギンの巣立ちを解説するパネル展示も(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園・ぺんぎん館/7月に生まれたキングペンギンの卵とヒナの模型(C)旭川市旭山動物園


館内には、ヒナの巣立ちまでのパネルや、キングペンギンの卵とヒナの模型などもあります。ヒナの模型は、孵化後14日目のヒナをモデルに作ったそうです。羽はまだ生えておらず、灰色の皮膚。成長中のヒナを観察しつつ、こういった展示物でも成長の過程を知ることができるんですね。

旭山動物園・ぺんぎん館/飼育しているペンギン4種類のほねほねパネル(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園・ぺんぎん館/マガモとペンギンの翼の骨格を比較展示(C)旭川市旭山動物園


旭山動物園といえば、飼育スタッフお手製の手書きパネルもお楽しみのひとつ。ぺんぎん館には、飛ぶ鳥と飛べない鳥の骨格標本や、飼育しているペンギン4種類の頭蓋骨のほねほねパネルも解説とともに展示されています。ペンギンがどうして地上を歩くときは「ヨチヨチ歩き」なのか、骨格標本を見ると分かりますよー。

旭山動物園・ぺんぎん館/屋外放飼場


骨格標本やパネル展示がかなり充実しているぺんぎん館。まるで、ペンギンの博物館のような雰囲気さえ感じます。何かと行動展示に目が行きがちな施設ですが、展示物にも注目しながら、ペンギンの魅力に触れてみてくださいね!

※写真提供(一部):旭川市旭山動物園

【北海道ウォーカー/出村聖子】

この記事で紹介しているスポット

この記事の画像一覧(全8枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る